2014年9月1日月曜日

9月になりましたね。



いりあの9月のぱんだカレンダーは
「食欲の秋」に「読書の秋」といったところでしょうか(笑)

ここのところ涼しい日が続いていますね。

扇風機を片付けたいのをぐっとこらえております(^◇^;)

今年の残暑はどんな感じかな。
お手柔らかに願いたいものです。

体調を崩している方も多そうですね。
どうぞご自愛くださいね。

では、9月もどうぞよろしくお願いいたします!

2014年6月20日金曜日

いりあのかわいいスタッフたち。

ワールドカップ、盛り上がっていますね。

今朝の日本-ギリシャ戦は残念でした。
普段はそれほどサッカーは観ませんが、
本田、香川、内田ぐらいは知ってる、にわかサポーターです(笑)
香川が投入されて流れ変わったと思ったのになぁ。
大久保もがんばったんだけどなぁ。
次回のコロンビア戦に期待ですね。

さて、6月になってずいぶん気温も湿度も高くなってきて。

いりあに新しいスタッフがやってきました。
みなさんを玄関でお出迎えするいわばドアマン役の
アンスリウム・オタズくん。
シックな佇まいで、いりあもほれぼれ。



気がついたら話しかけてやってくださいな。
きっと喜びます(笑)

そして、こちらはいりあに長いこと勤めてくれている、クチナシさん。


彼女も、今年はとても元気で、たくさんつぼみをもってくれました。
甘い甘い、昔の10円ガムのような、懐かしい香り。



いりあのシンボルツリーのシルクジャスミンも、
自由奔放なクッカバラくんもみんな元気です。

もう少ししたら、ブルーベリーも食べ頃になるかな。

いりあのスタッフ一同、
みなさんのお越しを心からお待ちしておりますね。(*゚∀゚*)

2014年6月4日水曜日

6月ですね。

そろそろ関東も梅雨入りなのでしょうか。
晴れているけれど、何となくじめじめむしむしした日が続いていますね。

いりあの場合、6月といえば、これ。
氏神さまである和楽備(わらび)神社の大祓(おおはらえ)。




この紙の人形(ひとがた)に、名前を書いて、身体の気になるところを撫で、
ふっふっふー、3回息をふきかけて、
半年分の身についた穢れを移して、お祓いしてもらうのです(*゚∀゚*)

和楽備神社では毎年6月の末日に境内に大きな茅の輪(ちのわ)が立てられて、
無病息災の神事が行われてますよ。
今年も時間があったら、茅の輪くぐりにいきたいな。

今年も半分が過ぎて。
いろいろあったけれど、今日まで無事に過ごせたことに感謝です。

そうそう、いりあの制服も6月になって、衣替え。
こんな姿で、みなさまをお迎えいたします(笑)

2014年後半もどうぞよろしくです!




2014年5月27日火曜日

グリーンセンターで薬草さがし♪



先日の日曜日に、川口市立グリーンセンターの「薬草探索会」に参加してきました。


グリーンセンターに来るのも久しぶり。
ここは近場の緑のオアシスですねー(´▽`)

薬学会の方のご案内で園内を2時間かけてみっちり歩いてきましたよ。

「薬草」といえども毒草も同じ薬草。
まずはむやみに植物に触らないこと。
触った場合は、口に入らないように必ず手を洗うこと。
そんなご注意を最初にうけました。

例えば、いりあ自宅にもあるオモト。
根っこにロデキシンなどの強心配糖体を含むので、
多量に内服すると心臓マヒを起こすとか。ぶるぶる。

キョウチクトウとかも昔、小学校の校庭にあってきれいな花を咲かせていましたが、
あれもオレアンドリンなどの強心配糖体を含むそうなので、
最近は公園からも撤去されることが多いのだそうですよ。

でももちろん人のお役に立てば、それは薬草になる訳で。

こちらはハナイカダ。
春に葉の真ん中に花をつけて夏になるとこんなふうに実がつきます。
葉の中央につく花を「イカダに人が乗った姿」に見立てたとか。
昔は、葉の部分を解熱や下痢止めに用いたそうです。


で、こちらはジャノヒゲ。
薬用部分は根っこ。日干しにした後煎じて使用するそうで、
抗炎症作用、鎮咳、去痰などに。 


これはヤマボウシ。
ちょっと街路樹で見かけるハナミズキに似ていますね。

ハナミズキは花被片の先がまるくなっているのに対して、
ヤマボウシでは花被片の先は尖っています。
そしてハナミズキは葉がでる前に花をつけますが、
ヤマボウシは葉が茂った後に花がつくそうで。
ふむふむ、なるほど。φ(..)メモメモ

果実は、甘みがあって生食できます。
滋養強壮によい薬用酒にもできるらしいですよ。


2時間もみっちり歩くと、もう覚えきれないほどの薬草を紹介され(笑)
とても充実した時間を過ごしましたよ。
お天気も曇りベースで、それほど暑くもなく気持ちよかったですね。

来年のあろま☆いりあの勉強会にお願いしてみようかなぁ。

そうそうもグリーンセンターには小さいながらもばら園もあるのでした。
そろそろおしまいでしたけれど、いくつかの品種はきれいに咲き誇っておりました。
こちらは、グラハムトーマス。
気品ある、イエロー♪(*´∀`)


そしてこちらはピンクのふちどりがふりふりでかわいい、ストロベリーアイス。


 大温室をのぞいたら、シャンデリアツリーが。
これはつぼみで、


こっちが咲いたお姿。お美しい~♪(´∀`*)


たくさん、緑のシャワーを浴びてきましたよ。
たまにはこんな時間も必要ですね。

またそのうちのんびり散策しにいってきますー(´▽`)

2014年5月21日水曜日

ケンティフォリアさんの艶姿。



去年購入したものの、蕾がつかなかった、ロサ・ケンティフォリア・ブラータさん。
今年はいくつか蕾を持ってくれてわくわくしていたら・・・。

見事な艶姿をお披露目してくれました。



ロサ・ケンティフォリア種は、アロマテラピーのローズ・アブソリュート精油が採れる品種。
とても上品な香りにうっとり♪
ちょっとうつむきがちに咲いているその姿も優雅だなぁ、とほれぼれ。
こんな過酷な環境で、よくぞ咲いてくれましたよ(笑)

ケンティフォリアとは、「とても多い花びら」という意味。
別名を「キャベッジ・ローズ(キャベツのようなローズ)」ともよばれます。
ころんとしたカップ咲きのオールドローズですね。

ロサ・ケンティフォリア・ブラータさんは、レタスのようなくるんとした葉っぱもかわいいのです( ´艸`)

でも花開いて4~5日経ったある朝、はらはらと散っておりまして。

「ああ、散っちゃった・・・」と悲しく思いながら、花びらを拾ったら。
あの、ダマスクのよい香りが。

なので、花びらを拾い集めて、ポプリにしようかと。


今年のケンティフォリアさんの蕾は、全部で4つかな。
まだまだ楽しめそうです。(*´∀`*)

2014年5月9日金曜日

5月はバラさんたちの開花宣言。

いりあのバラさん、今年も開花しましたよ。

白い雪のようなアイスバーグさんに、


 一重がかわいい、ロサ・カニナさん。


去年残念ながら咲かなかったロサ・ケンティフォリア・ブラータさんも
今年はいくつか蕾をもってくれたのでわくわくです。

でも暖かくなると虫さんも活発で(^◇^;)

今年はいりあの玄関先のクリスマスホーリーも、
たくさん、地味かわいい花を咲かせて、
青い実がぽこぽこ付いて喜んでいたのですね。

するとある日、鉢が置いてあるテラコッタタイルの上に、
ぽつぽつと細かい黒いものが・・・。

「むむむ?」と思って、クリスマスホーリーの葉陰をあちこちみてみたら。
いましたよ、白黒のイモムシさん(ーー;)

急いで割り箸調達、ご退場願いましたよ。
その数、10匹ぐらい。きゃー(ノД`)

たくさん実がなっていたのに、あちこち食い荒らされて、
1/3ぐらい、やられてしまいました。あーあ(´・ω・`)

その後はしっかりクスリまいておきました。

これでひと安心。

こちらは、ミニバラさん。
ミニバラさんのくせに、
つん、と気高い性格の子(笑)

そしてご近所のハゴロモジャスミンも満開。
通りすがる旅にいい香りで癒やされます。


これからいろんなお花が咲き出す季節。
楽しみです。






2014年3月25日火曜日

開花宣言!


いりあのご近所にある団地の中庭には、ソメイヨシノがありまして。

毎年、そのサクラが咲くのを楽しみにしているのです。




今日の春の陽気に誘われて、ほろりほろりと咲き出しましたので。
いりあも、開花宣言いたします!(笑)

春さん、きましたよ!(≧∀≦)

すてきな季節の始まりです。