2010年8月21日土曜日

パラケルススに想いを馳せて。




木曜日はエコ工房ひだまりさんで、
金曜日はいりあで、アロマテラピー講座がありました。

今回のお題は「パラケルススの医学と体質改善のトリートメントオイル作り」。

中世の錬金術師であり、医学者でもあったパラケルスス。

占星術や宗教色の濃い医術が常識的だった時代の流れの中で、
「天体や神の愛が人間の身体を創り、司るなんてとんでもない!」と
真っ向から医学界に噛み付いて、
「聖典」とされていた古典医学書を人前で焼き捨てたり
薬草や鉱物から有効成分を抽出して薬を作るという独自の治療法で
他の医者から見捨てられた下半身マヒの少女を
助けたというエピソードがある人物です。

しかし「神をも恐れぬふるまい」に他の医師からは白い目でみられ、
パラケルススが作った薬の、その驚くべき効能を妬んでか、
「悪魔に魂を売り渡して秘薬を手に入れた」などとののしられ、
最期はとても不幸な結末となるのですが・・・・。

アロマテラピーの検定教科書に載っている、歴史上の人物では、
ヒポクラテス、ガレノス、イブン・シーナやニコラス・カルペッパーなどの
名前はよく上がっていますが、
パラケルススは、それほど重要視されていません。

でも、先々月の講座で取り上げた、
中世の修道院医学に貢献した、ビンゲンのヒルデガルドのように、
「世の中の常識」を覆そうと必死に戦った人々は、
たとえ、その時は正しく評価されなくて、
「歴史上の勝ち組人物」のリストからこぼれてしまったとしても、
Ilyaは、決して忘れてはいけないと思います。

でも実は、Ilyaは歴史が大の苦手です(笑)。
アロマの試験でも、歴史関係はかなり四苦八苦した覚えが。

恩師にも「歴史関係は覚えれば確実に点が稼げるところなんだから~」と、
散々いわれたのにもかかわらず、どこ吹く風~♪だった、
しょうもない生徒でした(爆)。

ひとりひとりの人物についてはこうやって興味を持つと、
いらんことまで調べたりして(笑)覚えられるのですが、
時間軸は全然ダメだったんですねぇ。(^^;)

例えば、大槻真一郎先生が翻訳した、
パラケルススの「奇蹟の医の書」などの「パラ3部作」などは、
「医学者の心得」や「5つの病因」や「体質論」について書かれた書物ですが
その当時迫害されつつも、最期まで我を曲げずに書き続けた
パラケルススの想いが伝わってきて、ものすごく面白いですよ。

昔からの古典的医術に頭が凝り固まっていた医師たちを、
時には笑い、罵り、憐れみながらも、
もしかしたら、このままではいけないと焦りながらも、
ものすごく愛情深くて、本当はとても寂しかった人ではないかなぁ。

そんなふうに、中世の人に想いを馳せている、夏の夜なのでした。

写真は、サルスベリの花。
ピンク色のサルスベリの花を見るたびに、
「ああ、夏だなぁ」と感じます。

2010年8月19日木曜日

いりあのリニューアル、準備着々。



実は、この春から夏にかけて、いりあは
ドイツの老舗オーガニック精油メーカーのPRIMAVERA(プリマベラ)に
切り替えて、少しずつリニューアルしています。
今では、精油はもちろん、フェイシャルに使用する
化粧品類もすべてPRIMAVERA製品になりました。

何で、いりあが「PRIMAVERA」にすべて切り替えたのかといいますと。

PRIMAVERAの製品は、圧倒的にオーガニックにこだわっているから。

というのが大きな理由です。

化学肥料、農薬、遺伝子操作、合成添加物、パラベン。
こういったものを徹底的に排除していて、なおかつ。

乳化剤は食用のもの、香料や色素、保存料もナチュラル。
PRIMAVERAのヒドロラーテ(芳香蒸留水)には
保存料としてエタノールが入っているけれど、
それですら、オーガニック小麦の飲用酒を蒸留した、無変性エタノールです。

品質保証についても、
ガスクロマトグラフ質量分析まできちんと管理しているし、
(こういう「当たり前」ということすらできていないメーカーさんも多いのですよ)
PRIMAVERAのほとんどの化粧品が、
最も厳しいといわれるオーガニック認定機関である、
「NaTrue(ネイトゥルー)」の認証の「3つ星」認定を受けています。

ここまでオーガニックにこだわっていると、ちょっと感動しますよ(笑)。

大抵、ここまで「オーガニック!」をうたっているものって、
例えばオーガニック食品などでも
「そりゃ、身体にはいいかもしれないけれど、ちょっとお味がねぇ」
ということになりかねなくて、
「それはオーガニック化粧品でも同じだよね」と、
Iiyaも今までは、そう認識していたのですが、

「ちょっとお試しに」と軽い気持ちで、
PRIMAVERAのフェイシャルの講習を受講して。

「オーガニック化粧品で、ここまできちんと結果がだせるなんてっ!」
と本当にびっくりしたんです。

しかも技術提供についても、出し惜しみすることもなく本当にきめこまやかで。

そんなこんなで、Ilya自身が、PRIMAVERAの製品とスタッフさんに
めちゃくちゃ惚れ込んでしまったんですね~(笑)。

というか、いりあにいらっしゃるお客さまには、
Ilyaが惚れ込むほどのいい製品しか使いたくないですし、
おすすめもしたくないですし。

そんな訳で、この夏は、PRIMAVERAの直営サロンにお邪魔して、
フェイシャルとボディトリートメントの技術をみっちり仕込んでもらいました。
そしてようやく来週、フェイシャル、ボディトリートメントの
PRIMAVERAの全メニューの技術講習が終了します!

なので、遅くても今年の秋には、
南青山にあるPRIMAVERAの直営サロンと同じ
フェイシャルやボディトリートメントメニューが、
ここ、川口市のはしっこにある、いりあでもご提供できる予定です。(*^^*)

それに伴い、いりあの施術メニューも大幅にリニューアルします。

どうぞ楽しみにしていてくださいね!


写真は、いりあに最近お目見えした、
PRIMAVERAの精油テスターが設置できる、テーブルパゴダ。

くるくる回しながら、75種類の精油の香りをお試しできますよ。

いりあでの講座で大活躍してくれそうです。

2010年8月11日水曜日

暑くても、楽しく、美味しく。



残暑お見舞い申し上げます

あっという間に8月。

7月初めには「今年は蝉が少ないな~」と思っていたら、
最近のいりあの近所の団地の中は樹が多いので、
クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニゼミもいるのかな?
とにかくもう、耳が痛くなるほどの蝉しぐれです(笑)。

暑いから、ついつい食べるものも飲むものも
冷たいものが多くなりがち。

インドの自然療法であるアーユルヴェーダでは、
「氷で冷やしたものを摂取するべきではない」といいます。
真夏でも常温か、あたたかい飲み物を飲むべきと。

Ilyaのアーユルヴェーダの恩師のK先生も、
それはしっかりと守ってらして、
真夏の飲み会の席で他の人たちは冷たいビールを頼んでいても、
あたたかい梅酒をちびちびと飲んでいましたね~。

・・・え? Iiyaですか?

実はそこまで、しっかりと教えを守ってはいませんねぇ~(^^;)

しかも、インスタントも、冷凍食品も、スナック菓子も
ごく普通に食べているアロマセラピストです(笑)。

「これはダメ、あれはダメ」とあまり禁欲的だと続かない性格なので。
だから「限度を超えなきゃ食べていい」と思っています。

そういえば、「◯◯しか食べないダイエット」というのは、
一度も成功した試しがありませんものね~(笑)

そのかわり「これは食べたほうがいい」と思うものは、
かなり積極的に食べています。

例えば「根ショウガ」。
これは、冷えた身体を温めてくれるし、
血行もよくなるし、消化も促進してくれるすぐれもの。

国産のショウガを毎食のように、
薬味やお料理などにふんだんに使っているので、
大きなひとかけを常備しておいても、
3~4日もしないうちに使いきってしまいますよ。

どうせ、身体によいことをするなら、
つらく、ストイックな食事療法をするより、
美味しくて、身体にいい食事をしたほうが、
きっと身体も喜んで、質のよい栄養を吸収して
元気になってくれそうな気がします。

にこにこ笑いながら、楽しく、美味しく、ごはんをいただく。

これが何よりも1番、自然で
大切なことだと思っているIlyaです。

写真は先日銀座で撮った、蓮の花のつぼみです。
とてもとても可憐ですよね。

咲いたら、きっともっと華やかなんでしょうね!

2010年7月30日金曜日

Ilyaの米ぬか石けん&よもぎとはちみつ石けん解禁しました。



さて、今シーズン最後の石けん解禁情報です。

Ilyaの米ぬか石けんと、ヨモギとハチミツの石けんが解禁しました。

米ぬか石けんは、本当は今シーズン作るつもりはなかったのですが、
お客さまのご要望があって、梅雨入り直後に慌てて仕込んだもの。
Ilyaもフェイス用に愛用しています。

そしてヨモギ石けんは、だんなさんの強いご希望により仕込んだもの。
こちらは、いつもボディにがしがしと惜しみなく使っているかな。
これで今年の夏は、よもぎ石けんがきれることなく、家内安泰(笑)。


今現在の石けんの在庫は、

あずき&ブラウンシュガーの石けん 3個
トロピカルマンゴーの石けん  3個
カモミール石けん       3個

で、今回解禁になった、

米ぬかせっけん  5個
ヨモギとハチミツの石けん  4個

といった具合です。

今シーズンはこれらの在庫がなくなり次第、終了です。

この次、固形石けんを仕込むのは9月末頃。
となるとそれらの石けんが解禁になるは11月初め、となります。

さて、来シーズンはどんな石けんに挑戦しようか、
と今からゆっくりと計画を練ることにしましょうか。

ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。

2010年7月26日月曜日

レモンヴァーベナの香りに魅せられて。



7/22からロクシタンの「シークレットヴァーベナ」が解禁になりました。

ロクシタンHP
http://www.loccitane.co.jp/shop/default.aspx

香り好きなIiyaもちょっと気になっていたのですが、
たまたま、ロクシタンのショップの前を通りかかって、
ついつい、ふらふらとお店の中へ。

「シークレットヴァーベナ」って、
レモンヴァーベナの香りが主体のオードトワレです。

さわやかな、レモンのような香り。
ハーブはクマツヅラ科の低木で、
オリーブのようなすっとした細長い葉の形をしています。
実際、英名のLemon Verbenaの「Verbena」とは、
「月桂樹・聖なる木」という意味なんですよね。

和名は「香水木(コウスイボク)」とか
「防臭木(ボウシュウボク)」などといわれる「ハーブティーの女王」です。

メリッサ(レモンバーム)とは名前が似てますが、
全然別物ですよ。あれはミントと同じシソ科の植物。
どうぞ、お間違えなく。
(香りはとても似ていますけれどね)

ムエット(調香紙)にひと吹きしてみたら、思ったとおりいい香り!

真夏の素肌にたっぷりつけたら気持ちいいでしょうね。

ロクシタンでは、昔、レモンヴァーベナが
魔女の媚薬として使っていたというエピソードを全面に出して、
「一瞬で心奪う恋ヂカラ」というコピーをつけていますが、
「これなら、男性がつけても全然違和感がないんじゃないかな」
とIlyaは思いますよ。

で、Ilyaは、オードトワレの他に、
シークレットヴァーベナ ボディアイスジェルと、
リップグロスのセットも購入。

ボディアイスジェルは、ボディ用の乳液。
肌につけるとひんやりとした感覚。
リップグロスも唇がひんやりとするので、ちょっとおもしろいですよ(笑)

数量限定販売のなのだそうです。
(Ilyaは、この言葉にもめちゃくちゃ弱いです(笑))

気になった方は、どうぞお早めにロクシタンの店頭でお試しくださいね。

2010年7月20日火曜日

紺屋の白袴に医者の不養生、セラピストのアロマ忘れ。



「いりあの日記」、今月は放置状態ですね。(^^;)
それだけ、ちょっと忙しかった、という訳でして。

大丈夫、Ilyaは相変わらず元気ですよ。

ご存知の方も多いかとは思いますが、
7/10には、かわぐち市民パートナーステーションで
「看護と介護のアロマテラピー」というイベントを開催していました。

「あろま☆いりあ」の公式ブログにもアップしましたが、
とてもとてもよいイベントだったと自負しています。
あれはもっともっとたくさんの方々に参加してほしかったなぁ。

そして月の第3週目は、講座が重なってばたばたとした毎日を過ごしながら、
同時に「あろま☆いりあ」の講習会が入ったり。
こういっては何ですが、本当に講座のレジュメが間に合わないかと
密かに冷や汗をかいていました~(笑)

最近になってようやく落ち着いてきて、
自分の身体のメンテナンスまで気がまわるようになってきたところです。

毎度思うのですけれど、アロマテラピーが効力を発揮する時って、
身体の不調の予防とか、病後の回復だったりするじゃないですか。

だけど、自分がばたばたしている時って、
アロマテラピーを教えている身であるのにもかかわらず、
自分でアロマテラピーを使うことを忘れているんですよね(笑)。

そして、気がついてみれば、自分ではどうしようもないほど、
首と肩がぱきんぱきんになっている・・・と。(^^;)

で、半泣きになりながら知り合いの整骨院に駆けこんで、
「明日までにこの身体を何とかして~」と叫ぶことになったりするのです。

いやはや何ともなさけない話で。

状況を理解してくれて苦笑しながら
「んじゃ、あらゆる手を使いますよ」といって
Ilyaの面倒をみてくれた先生には、本当に感謝です。

どうもありがとうでした。

気がつけば、梅雨もすっかり明けて夏空ですね。
そして、夏の花といえば、大輪に咲いた、ひまわり。
眺めているだけで元気がでますね。

明日には夏休みも始まるのでしょうか。

みなさんもどうぞ、お体ご自愛くださいね。

2010年7月4日日曜日

いりあの石けん解禁情報☆


そうそう、すっかりご案内が遅れてしまいました。

いりあへ来られているお客さまはもうご存知かと思いますが、
いりあの石けん、続々と解禁しております。

まずは、「あずきとブラウンシュガーの石けん」。
香りは、バニラムスクの石けん用フレグランスを使用していますが、
お鼻を近づけて、深呼吸したくなる、奥深い香りです。

あずきの粉末である、さらし粉を混ぜ込んで作っています。
あずきの粉って、サポニンという洗浄成分が含まれているのですね。
一見、羊羹に見えなくもないかも?(笑)

そして石けんは糖分を含むと、
むくむくとした泡立ちや保湿効果が期待できます。
今回は、ブラウンシュガーで。
粉末の黒糖よりも扱いやすかったですね。

どの時点でシュガーを混ぜ込んで作るかは、Ilyaの企業秘密。(*^_^*)
知りたい方は、ぜひいりあの石けん講座を受講してみてください(笑)

約100g ph7.5~8 1個 600円でお譲りできます。
現在、在庫4個

そして、こちらが、「Ilyaのカモミール&マリーゴールドの石けん」。



カモミールをオリーブオイルに浸出しさせたオイルを
メインオイルに使っている、いりあ定番の石けんです。
マリーゴールドの花びらを混ぜ込んで。

香りはイランイランやゼラニウム。
固さを出すミツロウも加えていますが、
メインがオリーブオイルなので、
使用後はよく水をきってお使いくださいね。

約100g ph8 1個 600円でお譲りできます。

現在、在庫あと3個です。

後は、マンゴーの石けんがそろそろ解禁ですね。
こちらもなかなかよい出来になりそうで、楽しみです。

他に現在いりあに在庫がある石けんは、下記の通り。

ヨモギ石けん 2個
米ぬか石けん 1個

発送費別になりますが、郵送もいたします。
(ゆうちょ銀行 後払いです)

1ヶ月以内でしたら、お取り置きもいたしますので、ご相談くださいね。

(お取り置き後、長期間ご連絡ない場合は、
ご希望のお客さまがあった場合、先にお譲りする場合もあります。
どうぞご了承くださいませ。)


それと!
いりあの石けんは、防腐剤、保存料などは一切入っていません。

さすがになまものではないので(笑)、
1~2週間で使えなくなるということはありませんが、
今シーズン製作した石けんたちは、
せめて夏が越すまでには開封してお使いくださいね。


梅雨時期になると石けんたちのお世話が大変です。

今年は、除湿機2台体制でがんばっていますよ。
人間さまよりも、石けんのほうがいい環境にいるかもです(笑)。