去年は、長雨に祟られて
全然ご紹介すらできない状態だったのですけれど、
今年はいりあのバラさんは
つぼみが次々とついて、やる気まんまん。
Ilyaもいつ咲くのかとわくわくしていました。
一番手はアイスバークさんでした。
純白のバラさんで、いりあのバラさんでは一番の古株です。
咲き出すと次から次へとぽんぽん咲いてくれるから楽しいです。
そしてこちらはアプリコットキャンディ。
名前の通り、アプリコット色の大輪のバラさん。
ロサ・カニナさんは、別名ドックローズとも呼ばれてます。
和名はイヌバラですね。
レモンの数十倍といわれるビタミンCをたっぷり含む
赤い実のローズヒップができるバラさんといえばわかるかしら。
今年はたくさん収穫できそうな気配ですよ( ´艸`)
こちらはロサ・カニナさんのレストランで、
モーニングを楽しんでいるお客さまです(笑)
こちらのバラさんは、ヘルツアス。
「ヘルツアス」とは、ドイツ語で「トランプのハート」のこと。
深紅のバラさんはつぼみもすてきでしたよ。
こちらも深紅のバラですが、レッドクイーン。
気品ある女王さまといったところでしょうか。
2番花のつぼみもだいぶ大きくなってきました。
そして、今年一番のおすすめは、
ピエール・ドゥ・ロンサールさん。
今年初めて大苗でお迎えしたのですが、
この淡いピンク色はとてもすてき。
咲いた姿もIlya好みなのです(*^_^*)
つるバラさんなので、いつかはオベリスクとかに仕立ててみたいなぁ。
いりあの自宅はミニバラさんが多いです。
この子は名前はわからないですが、
お隣のおじさんからいただいた子です。
よく咲く、よい子です。
そして、こちらは、昔お世話になったシードさんから
お嫁入りした、グリーンアイス。
この子もとても元気ですよ。
番外編で、いりあの自宅に咲くキショウブ。
こちらも今年は元気よくぽんぽん咲いてくれて賑やかです。
まだまだ見頃なので、いりあにいらしたら、
バラさんたちもぜひご覧くださいね。(*^O^*)ノ
2016年5月18日水曜日
2016年4月29日金曜日
何度行っても楽しい箱根の魅力。
毎年お正月明けると
「ああ、今年はいつ箱根に行こうかな」と思うのです。
そんな訳で、4月の終わりに今年も箱根へ日帰り旅行に行ってまいりました。
ちょうどだんなさんがお休みだったので、一緒に。
別に急ぐ旅ではないし、のんびりと出発。
そういえば、箱根の火山活動が活発になってもうずいぶん経つのですね。
去年箱根を訪ねた時は、入山規制がかかったばかりの頃で、箱根湯本の街中も閑散としていたのでした。
ちょうど前日に、
「箱根ロープウェイが、桃源台駅~大涌谷駅間で運転再開」
というニュースが流れていました。
まだ、大涌谷駅舎外には出られないそうだけど、
もしかしたら、火山の水蒸気でもくもくしている大涌谷が見れるかも。
お詣りの帰りに寄ってみましょうか。

まずは、ちょっと贅沢して、
富士屋ホテルにいって
カレーランチ食べたいな。

富士屋ホテルのカレー、絶品ですよ。
ラッキョウやマンゴーチャッツネなど、
6種類のお共もとても楽しいです。
デザートは、もちろん、
アップルパイ・アラモードで!
カレーランチをいただける、
富士屋ホテルのメインダイニングルームの
格天井と大きな窓。
天井の格のひとつひとつに
かわいらしい植物が描かれています。

調べてみたら、
636種の高山植物が描かれているんですって。
見ていて飽きないのです。
富士屋ホテルに来たら、
併設されている「ピコット」のパンを買わないと。
このあたりは、Ilya家の定番です(笑)
でも、まだ少し、湖の風は冷たかったです。
そして、ようやく箱根神社に到着。
その人に「ご縁がある神社」ってあると思うのですよ。
例えば、お家の近くにある氏神さま。
お家からはちょっと離れているけれど、毎年初詣に行く神社。
お願いごとがあると必ず足が向くお社。
何故か「ここにくると寄ってしまう神社」とか。
Ilyaの場合は、氏神さまの和楽備神社には初詣や月詣りにお伺いしますし、
神楽坂の赤城神社は、年に数度はお詣りして、
芦ノ湖のほとりにある箱根神社にも毎年必ず立ち寄ります。
本当は「何かのついてにお詣りしちゃいけない」というのですよね。
「お詣りに行くなら、一番最初に行きなさい」と
小さな頃からよくいわれて育ってきましたので
ちょっとかなり申し訳なかったのですが、時間の都合上仕方なく。
神さま、遅くなってごめんなさい。
でも、今年もちゃんと元気にお詣りにこれました。
また来年もご挨拶にきますね。
九頭龍神社の本宮は湖の中にあるので、船で渡るそうです。
いつかは機会みてお伺いしたいです。
無事、お詣りが済んだら、もう夕刻。
箱根湯本まで戻り、のんびり温泉につかって、
身体と心をほぐして帰ってきました。
何度行っても飽きない、いろいろな魅力的がある箱根。
幸せな休日でした(^▽^)
「ああ、今年はいつ箱根に行こうかな」と思うのです。
そんな訳で、4月の終わりに今年も箱根へ日帰り旅行に行ってまいりました。
ちょうどだんなさんがお休みだったので、一緒に。
別に急ぐ旅ではないし、のんびりと出発。
そういえば、箱根の火山活動が活発になってもうずいぶん経つのですね。
去年箱根を訪ねた時は、入山規制がかかったばかりの頃で、箱根湯本の街中も閑散としていたのでした。
ちょうど前日に、
「箱根ロープウェイが、桃源台駅~大涌谷駅間で運転再開」
というニュースが流れていました。
まだ、大涌谷駅舎外には出られないそうだけど、
もしかしたら、火山の水蒸気でもくもくしている大涌谷が見れるかも。
お詣りの帰りに寄ってみましょうか。
まずは、ちょっと贅沢して、
富士屋ホテルにいって
カレーランチ食べたいな。
富士屋ホテルのカレー、絶品ですよ。
ラッキョウやマンゴーチャッツネなど、
6種類のお共もとても楽しいです。
デザートは、もちろん、
アップルパイ・アラモードで!
カレーランチをいただける、
富士屋ホテルのメインダイニングルームの
格天井と大きな窓。
天井の格のひとつひとつに
かわいらしい植物が描かれています。

調べてみたら、
636種の高山植物が描かれているんですって。
見ていて飽きないのです。
富士屋ホテルに来たら、
併設されている「ピコット」のパンを買わないと。
このあたりは、Ilya家の定番です(笑)
富士屋ホテルの花御殿の建物も風情あります。
また今度、ゆっくりお泊まりしに来ますね。
のんびりとお昼ごはんを堪能した後は、バスの時間の都合で、
富士屋ホテルがある宮ノ下から桃源台駅に向かうことに。
「あ、ロープウェイ、動いているねー」といいながらバスを降り。
「ちょっとおトイレ休憩ね」といって戻ってきたら・・・。
ロープウェイ、まさかのクローズ。
「え?(^_^;」
「機械のメンテナンスのため、つい先ほどから運休になりまして」
あらら、残念~。
本当は、バスで箱根神社方面に向かった方が早いのだけど、
「撮れ高がない!」と新しい4Kカメラを購入したばかりの
だんなさんがあまりにも悔しがっているので、
それをなだめるために、しかたないから、
海賊船に乗って、元箱根港に向かいましょうか(^_^;
でも、まだ少し、湖の風は冷たかったです。
そして、ようやく箱根神社に到着。
その人に「ご縁がある神社」ってあると思うのですよ。
例えば、お家の近くにある氏神さま。
お家からはちょっと離れているけれど、毎年初詣に行く神社。
お願いごとがあると必ず足が向くお社。
何故か「ここにくると寄ってしまう神社」とか。
Ilyaの場合は、氏神さまの和楽備神社には初詣や月詣りにお伺いしますし、
神楽坂の赤城神社は、年に数度はお詣りして、
芦ノ湖のほとりにある箱根神社にも毎年必ず立ち寄ります。
本当は「何かのついてにお詣りしちゃいけない」というのですよね。
「お詣りに行くなら、一番最初に行きなさい」と
小さな頃からよくいわれて育ってきましたので
ちょっとかなり申し訳なかったのですが、時間の都合上仕方なく。
神さま、遅くなってごめんなさい。
でも、今年もちゃんと元気にお詣りにこれました。
また来年もご挨拶にきますね。
九頭龍神社にもご挨拶。
箱根大神さまにお仕えするご眷属が九頭龍さま。
だから、箱根神社をお詣りした後は必ず、九頭龍神社にもお詣りを。
九頭龍神社の本宮は湖の中にあるので、船で渡るそうです。
いつかは機会みてお伺いしたいです。
無事、お詣りが済んだら、もう夕刻。
箱根湯本まで戻り、のんびり温泉につかって、
身体と心をほぐして帰ってきました。
何度行っても飽きない、いろいろな魅力的がある箱根。
幸せな休日でした(^▽^)
2016年4月28日木曜日
ちょっと下見に神代植物公園へ。
ご存じの方も多いと思いますが、
Ilyaははばかりながら、川口市を拠点に活動している
「ボランティア あろま☆いりあ」の代表だったりします(^_^;
「ボランティア あろま☆いりあ」は川口市内の高齢者施設などを訪問して、
アロマテラピーを利用したハンドトリートメントなどの活動をしたり、
参加しているメンバーさん向けにアロマテラピーの講座などをしているのですが、
1~2年に一度「野外勉強会」というものを企画しているのですね。
で、今年の野外勉強会は、バラの季節に合わせて
「神代植物公園」のバラ園を訪問することになりまして。
そんな訳で今回、友人とちょっと下見に行ってまいりました。
お天気は午前中は雨が降ったりやんだりとイマイチでしたが、
今回は、運良く、神代植物公園の園長さんのガイドツアーに参加できました。
園長さんは、とても気さくで、知識豊富、わかりやすいガイドでした。
園内は、バラの季節には、まだちょっと早く。
それでも原種系のバラがちらりちらりと咲いていたかな。
さくら草の展示会がちょうど最終日。
こんもりと咲いているツツジが、それはそれは見事でしたよ。
なので今回の園長さんのガイドツアーは、ツツジが中心のお話でした。
ツヅシの花びらのには斑点が。
これをたどっていくと虫たちは、蜜ツボに迷わずたどりつけるそうです。
この斑点は虫さんたちのガイドラインなんですね。
そういえば、つつじのお花はよく道ばたに植わっていますけれど、
説明を聞きながら、こうやってしっかり見ることって、
大人になってからはあまりないですよね。
いろいろ勉強になりました。
牡丹や芍薬も艶やかです。
藤の花も香りがすばらしく。
こちらは「ジャコウフジ」という、名前の通り香り高い白い藤。
この藤はノダフジ系なので、蔓は右巻き。下に大きく垂れ下がる品種ですね。
それにしても見事ですね(≧∀≦)
お昼は深大寺蕎麦をいただいて、深大寺をお詣り。
参道は、鬼太郎茶屋とか見どころたくさん。
鬼太郎エプロンのお姉さん、かわいかったなぁ(笑)
食べ歩きも楽しんできましたよ。
Ilyaのイチオシはこの蕎麦パン。
生地がふわっふわで高菜とベストマッチ。
今度きた時はあんこに挑戦します(^▽^)
「遠足の下見」なんていいながらも、目一杯楽しんでまいりました。
この次、神代植物公園を訪ねるのは、あろま☆いりあの遠足の5月末。
たくさんバラが咲いているといいな。
今からとても、楽しみです。
Ilyaははばかりながら、川口市を拠点に活動している
「ボランティア あろま☆いりあ」の代表だったりします(^_^;
「ボランティア あろま☆いりあ」は川口市内の高齢者施設などを訪問して、
アロマテラピーを利用したハンドトリートメントなどの活動をしたり、
参加しているメンバーさん向けにアロマテラピーの講座などをしているのですが、
1~2年に一度「野外勉強会」というものを企画しているのですね。
で、今年の野外勉強会は、バラの季節に合わせて
「神代植物公園」のバラ園を訪問することになりまして。
そんな訳で今回、友人とちょっと下見に行ってまいりました。
お天気は午前中は雨が降ったりやんだりとイマイチでしたが、
今回は、運良く、神代植物公園の園長さんのガイドツアーに参加できました。
園長さんは、とても気さくで、知識豊富、わかりやすいガイドでした。
園内は、バラの季節には、まだちょっと早く。
それでも原種系のバラがちらりちらりと咲いていたかな。
さくら草の展示会がちょうど最終日。
こんもりと咲いているツツジが、それはそれは見事でしたよ。
なので今回の園長さんのガイドツアーは、ツツジが中心のお話でした。
ツヅシの花びらのには斑点が。
これをたどっていくと虫たちは、蜜ツボに迷わずたどりつけるそうです。
この斑点は虫さんたちのガイドラインなんですね。
そういえば、つつじのお花はよく道ばたに植わっていますけれど、
説明を聞きながら、こうやってしっかり見ることって、
大人になってからはあまりないですよね。
いろいろ勉強になりました。
牡丹や芍薬も艶やかです。
藤の花も香りがすばらしく。
こちらは「ジャコウフジ」という、名前の通り香り高い白い藤。
この藤はノダフジ系なので、蔓は右巻き。下に大きく垂れ下がる品種ですね。
それにしても見事ですね(≧∀≦)
お昼は深大寺蕎麦をいただいて、深大寺をお詣り。
参道は、鬼太郎茶屋とか見どころたくさん。
鬼太郎エプロンのお姉さん、かわいかったなぁ(笑)
食べ歩きも楽しんできましたよ。
Ilyaのイチオシはこの蕎麦パン。
生地がふわっふわで高菜とベストマッチ。
今度きた時はあんこに挑戦します(^▽^)
「遠足の下見」なんていいながらも、目一杯楽しんでまいりました。
この次、神代植物公園を訪ねるのは、あろま☆いりあの遠足の5月末。
たくさんバラが咲いているといいな。
今からとても、楽しみです。
2016年4月13日水曜日
Ilyaの農業体験記録 2016・春
みなさん梨の花って、見たことありますか?
ソメイヨシノに似ているけれど、ちょっと大きめ。
白い花びらが可憐なんですよ(*^▽^*)

4/11に、いつもTwitterで仲良くさせてもらっている、
茨城県結城市の梨農園の石川さんの畑にお邪魔させてもらいました。
この時期に石川さんちにお伺いするのは今回で2度め。
去年は雨降りのあいにくのお天気で思うようにできなかった、
梨の花の授粉体験させてもらいましたよ。

これが、授粉用に先に収穫していたおしべの花粉。
これをビーカの中のアセトンとまぜると、
花粉と葯とわかれるのですねー。
それから、開葯器で温めて花粉を活性化させて、
赤松子という花粉増量剤をまぜてピンク色に着色して。

耳かきのような大きめのぽんぽんで梨の花につけて授粉させていくのですー。
(大丈夫? 工程間違っていないかな?w)
授粉作業するには風が強めの日でしたが、
一緒に行ったお仲間とせっせと、ミツバチさんしてきましたよー。
夏にはたくさんおいしい梨がなりますように!
Ilyaが授粉した枝には「いりあマーク」をしっかりつけてきました(笑)
授粉作業のあとは、石川さんが育てている、
ブロッコリーやホウレン草などたくさんのお野菜していただいて。
ブタさんとお会いしたり、タケノコ堀りさせていただいたりと、盛りだくさんな一日でした。
今度、この続きは6月にお伺いする予定です。
でも、農業体験なんて、なかなか貴重。
とても勉強になったし、楽しかったです。
また、お邪魔させてくださいね!
石川さん、ご一緒されたみなさん、どうもお世話になりました!(*^▽^*)ノ
ソメイヨシノに似ているけれど、ちょっと大きめ。
白い花びらが可憐なんですよ(*^▽^*)
4/11に、いつもTwitterで仲良くさせてもらっている、
茨城県結城市の梨農園の石川さんの畑にお邪魔させてもらいました。
この時期に石川さんちにお伺いするのは今回で2度め。
去年は雨降りのあいにくのお天気で思うようにできなかった、
これが、授粉用に先に収穫していたおしべの花粉。
これをビーカの中のアセトンとまぜると、
花粉と葯とわかれるのですねー。
それから、開葯器で温めて花粉を活性化させて、
赤松子という花粉増量剤をまぜてピンク色に着色して。
耳かきのような大きめのぽんぽんで梨の花につけて授粉させていくのですー。
(大丈夫? 工程間違っていないかな?w)
一緒に行ったお仲間とせっせと、ミツバチさんしてきましたよー。
夏にはたくさんおいしい梨がなりますように!
Ilyaが授粉した枝には「いりあマーク」をしっかりつけてきました(笑)
授粉作業のあとは、石川さんが育てている、
ブロッコリーやホウレン草などたくさんのお野菜していただいて。
ブタさんとお会いしたり、タケノコ堀りさせていただいたりと、盛りだくさんな一日でした。
今度、この続きは6月にお伺いする予定です。
でも、農業体験なんて、なかなか貴重。
とても勉強になったし、楽しかったです。
また、お邪魔させてくださいね!
石川さん、ご一緒されたみなさん、どうもお世話になりました!(*^▽^*)ノ
2016年4月5日火曜日
Ilyaのお花見記録 2016
桜が咲く季節になると気分もうきうきしますね。
今年も気がつけばあちこちで桜を堪能しておりました。
忘れないうちに記録しておかなければ。
まずは、Ilyaの桜標準木(笑)の桜のご紹介。
芝園ハイツの中庭にある「たねずざくら」。
今は別のお店になってしまいましたが、
この桜の木の前に「たねずカフェ」という
かわいらしいカフェがあったのです。
そのカフェでIlyaは
月に1度「季節のアロマテラピー講座」を開講していたのですね。
たねずさんのおいしいコーヒーと、おいしいお茶菓子をいただきながら、
生徒さんと楽しい時間を過ごしたのでした。
春になるとまた、そのカフェの窓から見える桜も見事で。
残念ながら「たねずカフェ」はなくなってしまいましたけれど、
毎年、桜は楽しみにしているんですよ。
こちらはIlyaが開花宣言を出した
2016/03/29のたねずざくら。
そして、こちらは、2016/03/31のたねずざくら。
暖かい日が続いたので、だいぶ咲き進みましたね。
そして、これはもう、満開宣言でしょう、
2016/04/04のたねずさくらです。
今年も楽しませてくれてありがとうね(≧∀≦)
でも今年最初のIlyaのお花見は、東京で桜開花宣言が出た3/25でした。
用事があったついでにちょっと代々木公園で、お花見ランチ。
「奥渋(おくしぶ)」と呼ばれる神山町エリアにある、
キャメルバックのサンドイッチは、
ぱりぱり歯ごたえがあっておいしいです。
今回は定番の「パルマ産ハムと大葉とゆずの香りのサンドイッチ」。
キャメルバック
そして、その小さなお店の二階にあるアップル&ジンジャーで、
看板メニューの「アップルジンジャージュース」をホットでいただきましたよ。
アップル&ジンジャー
この日はまだちょっと肌寒かったですからね。
おいしいサンドイッチと温かいジュース、そして今年の桜で、ほっこりしあわせ。
そして、この週末は、上野公園にもちょっと顔を出してきました。
ここはもう、いわずもがな桜の名所だし、週末だし、
お天気もいうことなしで、ものすごい人出でしたよ(^_^;
そういえば、週末に桜満開なんて年はひさしぶりじゃないかしら。
シンシンとリーリーも元気でした。
だんなさんに上野動物園の年間パスポートを
プレゼントしていただいたので(笑)
今年は何度もぱんださんに逢いに行けそうです。
桜は、もうしばらく楽しめるかな。
みなさんも春を満喫してくださいねー。
今年も気がつけばあちこちで桜を堪能しておりました。
忘れないうちに記録しておかなければ。
まずは、Ilyaの桜標準木(笑)の桜のご紹介。
芝園ハイツの中庭にある「たねずざくら」。
今は別のお店になってしまいましたが、
この桜の木の前に「たねずカフェ」という
かわいらしいカフェがあったのです。
そのカフェでIlyaは
月に1度「季節のアロマテラピー講座」を開講していたのですね。
たねずさんのおいしいコーヒーと、おいしいお茶菓子をいただきながら、
生徒さんと楽しい時間を過ごしたのでした。
春になるとまた、そのカフェの窓から見える桜も見事で。
残念ながら「たねずカフェ」はなくなってしまいましたけれど、
毎年、桜は楽しみにしているんですよ。
こちらはIlyaが開花宣言を出した
2016/03/29のたねずざくら。
そして、こちらは、2016/03/31のたねずざくら。
暖かい日が続いたので、だいぶ咲き進みましたね。
そして、これはもう、満開宣言でしょう、
2016/04/04のたねずさくらです。
今年も楽しませてくれてありがとうね(≧∀≦)
でも今年最初のIlyaのお花見は、東京で桜開花宣言が出た3/25でした。
用事があったついでにちょっと代々木公園で、お花見ランチ。
「奥渋(おくしぶ)」と呼ばれる神山町エリアにある、
キャメルバックのサンドイッチは、
ぱりぱり歯ごたえがあっておいしいです。
今回は定番の「パルマ産ハムと大葉とゆずの香りのサンドイッチ」。
キャメルバック
そして、その小さなお店の二階にあるアップル&ジンジャーで、
看板メニューの「アップルジンジャージュース」をホットでいただきましたよ。
アップル&ジンジャー
この日はまだちょっと肌寒かったですからね。
おいしいサンドイッチと温かいジュース、そして今年の桜で、ほっこりしあわせ。
そして、この週末は、上野公園にもちょっと顔を出してきました。
ここはもう、いわずもがな桜の名所だし、週末だし、
お天気もいうことなしで、ものすごい人出でしたよ(^_^;
そういえば、週末に桜満開なんて年はひさしぶりじゃないかしら。
シンシンとリーリーも元気でした。
だんなさんに上野動物園の年間パスポートを
プレゼントしていただいたので(笑)
今年は何度もぱんださんに逢いに行けそうです。
桜は、もうしばらく楽しめるかな。
みなさんも春を満喫してくださいねー。
登録:
投稿 (Atom)