迷走台風の台風10号。
関東直撃を免れてよかったですが、
でも東北の方は大丈夫でしょうか。心配ですね。
大きな被害がありませんように。
低気圧のせいか、体調のせいか。
先週はいとこのお母さんが
亡くなるというお悔やみもあって、
ちょっと気持ちも落ち込み気味。
お仕事も山積みなのにすすまず。(^_^;
まあまあ、こういう時もありますね。
焦らず、くさらず、たれたれとまいりましょう。
あらら、この台風の雨の中、あなた咲いちゃったのね。
がんばりましたね、おつかれさま(笑)
そういえば、FBにはあげましたが、
お盆に珍しく、栃木の田舎から、姉家族があそびにきました。
その時に大きなすいかとか、野菜とかどっさりいただいたのですが、
うれしかったのが、この青唐辛子。
こっちのスーパーではたまにしか見かけないのです。
ピリリと辛いこの青唐辛子は、亡き母も好きでした。
なすの味噌炒めに加えてもいいし、
小口切りにしたキュウリと味噌と一緒にあえても美味しいし。
保存するなら醤油漬けに。
細かく刻んで、ビンに詰めて醤油をとぼとぼいれるだけ。
ネットで調べるといろいろなレシピでてきましたが、
醤油だけのレシピが一番使いやすいかも。
冷や奴にちょっとのせてもいいでしょ。
あとね、毎晩、「ご褒美の一杯」を楽しみにしている私は、
マイルドなクリームチーズやブルーチーズに、
この青唐辛子の醤油漬けを和えるだけの簡単おつまみもオススメです。
日本酒にも、ワインにも合いますよ。
大きなすいかも、甘くてとてもおいしくて。
この前、飲み屋のママさんから教わった、
すいかジュースにも挑戦してみました。
小さくカットしたしたスイカをザルで漉しただけ(笑)
これも機会あったらぜひ、お試しください。
大量消費にはもってこいです。
ジュースとえば、梨農家さんの石川さんのところでいただいた、
ブドウの、ゴールドフィンガーで作った
ヨーグルトスムージも絶品でしたねー。
まだ冷凍庫にあるので、しばらくは楽しめそうですよ。
さ、遊んでばかりいないで、お仕事しなきゃ。
もう9月も目の前ですものね。
みなさんもたれふぁーい!( ´艸`)
2016年8月1日月曜日
暑中お見舞い申し上げます。
8月ですね。
7月末に長かった梅雨が明けて、
ようやく夏らしくなったなと思ったら、もう8月。
今年は、何だか慌ただしく季節が変わっていきますね(^0^;)
お外は夏空。さっきまで、ゴロゴロ、カミナリさまが鳴っていましたが、
何とか今のところ大丈夫そう。
あら、暑いのにがんばっている子が。
そしてこちらも。えらいえらい。
ローズヒップもだんだん色づいてきました。
今年は豊作かな。
夏は冷蔵庫に冷たい飲み物を用意するお仕事が増えますね。
最近、私は「水出し」にはまっています。
「水出しコーヒー」は、お茶パックに入れた40gのレギュラーコーヒーの粉を
500~700mlの水を入れたポットに投げ込んで、
冷蔵庫で一晩抽出。翌日にはできあがり。
わが家の朝食はパンなので、
そこに私はミルクをたっぷり入れてカフェオレ風にしますが、
だんなさんはブラックで、ごくごく飲んでいますよ。
今年は「水出し紅茶」も作ってみました。
こちらは5gの茶葉に1ℓのお水で
数時間冷蔵庫で抽出するだけ。実に簡単(笑)
これだけで意外と、しっかりと味がでてくるんですよ。
保冷タンクにどかんと作った水出し紅茶と、
黒糖タイガーナッツを、最近よく仕事場に持ち込んでいます。
ところで、タイガーナッツって、
みなさん、ご存じです? 食べたことあります?
TVや雑誌で話題になって「スーパーフード」といわれていますが、
実はこれ「ナッツ」じゃなくて、スペインに昔からある「野菜」なんですね。
最近は、スーパーでも見かけるようになりました。
タイガーナッツは「実」ではなくて「塊茎」です。
「塊茎」って、あまり聞き慣れない言葉ですが、
栄養分を貯蔵している地下茎のことです。
ほら、ジャガイモも「塊茎」なんですよね(*^▽^*)b
タイガーナッツが注目されているのは、その食物繊維とビタミンの豊富さです。
食物繊維が多いので、食前に食べることで
血糖値の上昇が抑えられて、ダイエットにもよいし、
ビタミンEやBも多いので、美肌効果や、疲れない身体作りにもよいかと。
タイガーナッツはスムージーに入れたり、
ヨーグルトに入れたりいろいろな食べ方があるみたいですが、
私はカルディで販売されている「黒糖タイガーナッツ」が好きです。
1袋300円ぐらいだったかな。
事務しごとしながら気軽につまめるので、これが一番食べやすいです。
黒糖は身体を温めますしね(^▽^)
タイガーナッツは「ポリポリ食べる」というより、
「じっくり噛みしめて食べる」といった感じ。
じわりじわりとタイガーナッツをかみしめながら、
PC仕事をしていると、不思議と長時間集中できるのです(笑)
味は、ナッツっぽい・・・といえばナッツっぽいかしら?
カロリーが低い訳じゃないので、食べ過ぎ注意ですが、
でもきっと、そんなにたくさんは食べれませんよ。
1日に10粒も食べれば、もう充分といった感じです(^_^;
夏場はやっぱり冷たい飲み物が飲みたいし、冷房もつけるし。
私は身体が冷えやすいので、お客さまがいない時は、
こまめに冷房はつけたり消したりしていますよ。
特に女性は、おしりから太ももが氷のように冷えている方が多いです。
筋肉が少なく脂肪が多い部分ですよね。
冷えすぎは、自律神経が乱れて夏バテの原因にもなりますので、
みなさんも身体を冷やしすぎないようにどうぞお気をつけて、
今年の夏を乗り切りましょう~。
では、8月もどうぞよろしくお願いいたします。(*^O^*)
7月末に長かった梅雨が明けて、
ようやく夏らしくなったなと思ったら、もう8月。
今年は、何だか慌ただしく季節が変わっていきますね(^0^;)
お外は夏空。さっきまで、ゴロゴロ、カミナリさまが鳴っていましたが、
何とか今のところ大丈夫そう。
あら、暑いのにがんばっている子が。
そしてこちらも。えらいえらい。
ローズヒップもだんだん色づいてきました。
今年は豊作かな。
夏は冷蔵庫に冷たい飲み物を用意するお仕事が増えますね。
最近、私は「水出し」にはまっています。
「水出しコーヒー」は、お茶パックに入れた40gのレギュラーコーヒーの粉を
500~700mlの水を入れたポットに投げ込んで、
冷蔵庫で一晩抽出。翌日にはできあがり。
わが家の朝食はパンなので、
そこに私はミルクをたっぷり入れてカフェオレ風にしますが、
だんなさんはブラックで、ごくごく飲んでいますよ。
今年は「水出し紅茶」も作ってみました。
こちらは5gの茶葉に1ℓのお水で
数時間冷蔵庫で抽出するだけ。実に簡単(笑)
これだけで意外と、しっかりと味がでてくるんですよ。
保冷タンクにどかんと作った水出し紅茶と、
黒糖タイガーナッツを、最近よく仕事場に持ち込んでいます。
ところで、タイガーナッツって、
みなさん、ご存じです? 食べたことあります?
TVや雑誌で話題になって「スーパーフード」といわれていますが、
実はこれ「ナッツ」じゃなくて、スペインに昔からある「野菜」なんですね。
最近は、スーパーでも見かけるようになりました。
タイガーナッツは「実」ではなくて「塊茎」です。
「塊茎」って、あまり聞き慣れない言葉ですが、
栄養分を貯蔵している地下茎のことです。
ほら、ジャガイモも「塊茎」なんですよね(*^▽^*)b
タイガーナッツが注目されているのは、その食物繊維とビタミンの豊富さです。
食物繊維が多いので、食前に食べることで
血糖値の上昇が抑えられて、ダイエットにもよいし、
ビタミンEやBも多いので、美肌効果や、疲れない身体作りにもよいかと。
タイガーナッツはスムージーに入れたり、
ヨーグルトに入れたりいろいろな食べ方があるみたいですが、
私はカルディで販売されている「黒糖タイガーナッツ」が好きです。
1袋300円ぐらいだったかな。
事務しごとしながら気軽につまめるので、これが一番食べやすいです。
黒糖は身体を温めますしね(^▽^)
タイガーナッツは「ポリポリ食べる」というより、
「じっくり噛みしめて食べる」といった感じ。
じわりじわりとタイガーナッツをかみしめながら、
PC仕事をしていると、不思議と長時間集中できるのです(笑)
味は、ナッツっぽい・・・といえばナッツっぽいかしら?
カロリーが低い訳じゃないので、食べ過ぎ注意ですが、
でもきっと、そんなにたくさんは食べれませんよ。
1日に10粒も食べれば、もう充分といった感じです(^_^;
夏場はやっぱり冷たい飲み物が飲みたいし、冷房もつけるし。
私は身体が冷えやすいので、お客さまがいない時は、
こまめに冷房はつけたり消したりしていますよ。
特に女性は、おしりから太ももが氷のように冷えている方が多いです。
筋肉が少なく脂肪が多い部分ですよね。
冷えすぎは、自律神経が乱れて夏バテの原因にもなりますので、
みなさんも身体を冷やしすぎないようにどうぞお気をつけて、
今年の夏を乗り切りましょう~。
では、8月もどうぞよろしくお願いいたします。(*^O^*)
2016年7月20日水曜日
Ilyaの石けん、販売開始です。
今日はご近所の床屋さんのMyさんのところへ行商へ。
Myさんは、Ilyaの石けんを気に入ってくださって、
「そろそろよろしくねー」と声をかけられると
Ilyaは、両手にこのセットをそのまま持って
エプロン姿のまま、てくてく歩いてお店に伺っているのですが。
やっぱりその姿は街の人たちには
奇異に思われるのか(そりゃそうですよね)
Ilyaの姿を見かけたご近所の方が
「あら、それなあに」とのぞき込んできたので、
「手作り石けん販売しているんですー」と
宣伝していたら、そのご近所さんのお友だちも足をとめてくれたり。
Ilyaの姿に気づいたMyさんまで、
お店からでてきてくれちゃいましたよ(^0^;)
実にのどかな水曜日の昼下がりでした(笑)
そんな訳で、Ilyaの石けんたちの数が揃ってきたので、
こちらでも販売開始いたします。
現在、販売開始したIlyaの石けんは、下記の通り。
1個 約100g 600円。
ご連絡いただければお取り置きや発送もいたしますよ。
(発送代別途かかりますが)
在庫数が少ないものもあるので、
気になった石けんがありましたらお早めにお声掛けくださいね(^_-)-☆
・米ぬか&ラベンダー (在庫3)
栄養価が高い米ぬか油をベースにした石けん。
シアバターと米ぬかも配合。ラベンダーとパチュリで奥深い香りに仕上げました。
・ティートゥリー& ラベンダー(カレンデュラ花入り) (在庫2)
保湿重視のレシピの石けん。
お肌を清浄に保つ、ティートゥリーとラベンダー、サンダルウットも配合されています。
カレンデュラの花びらも混ぜ込んで見た目もかわいらしい石けんです。
・トロピカルマンゴー石けん (在庫8)
シアバターと並ぶ保湿力があるマンゴーバターをたっぷり配合した石けん。
石けんの色はレッドパームオイルの自然な色です。
むくむくとした泡立ちとトロピカルマンゴーの香りをお楽しみください。
・カモミール&カレンデュラ石けん (在庫4)
カモミール浸出油をメインに配合した石けん。
カレンデュラの花びらを散らして華やかに仕上げました。
香りはラベンダーやゼラニウムなど花の香りでまとめました。
・あずき&黒糖石けん (在庫6)
洗浄効果があるサポニンが含まれているあずきパウダーと黒糖を混ぜ込んだ石けんです。
石けん用のバニラフレグランスを使用しているので、
まるで和菓子のような香りの石けんになりました。
・いりあのアロエ石けん (在庫1)
精製水をアロエエキスに置き換えて作った石けんです。
ピンク色はアロエエキスが苛性ソーダと反応してできた自然な色です。
レモングラスをメインに爽やかな香りに仕上げました。
・ヨモギ&ハチミツ石けん (在庫1)
デオドランド効果があるヨモギパウダーと保湿効果があるハチミツを配合した石けん。
香りはローズマリーなどハーバル系をブレンドしました。
・ブルーメントール石けん(1%) (在庫1)
クリスタルメントールを1%配合したすっきりとした洗い上がりの夏向けの石けんです。
ブルーカララントでマーブル模様をつけてみました。
豊かな泡立ちもお楽しみください。
今後の石けんの出来上がり予定は、
今月末頃に、ブルーメントール石けん(3%)などが仕上がる予定です。
在庫が少なくなってきた、ヨモギ&ハチミツ石けんや、
現在欠品している、シンプルな椿の石けんも仕込む予定ですよ。
また、お気に入りの石けんがありましたら、
1パッチ6個単位(3000円)でのご注文も承っております。
こちらは、ご注文後の製作になるので、
お渡しするまで、1ヶ月半ぐらいお時間を頂戴いたしますが、
お得なのでよかったらぜひご検討くださいね。
今なら、小さくなった石けんをまとめて使える、
昔懐かしい「みかんネット」もプレゼントしていますよ(笑)
Ilyaの石けん、よかったらぜひ、使ってみてくださいね(^▽^)
ご注文、お待ちしております!
2016年6月23日木曜日
ちょっと元気をいただきに代々木Villageへ。
梅雨本番ですね。
毎日、じめじめとしたお天気が続いていますが、
みなさんはお変わりありませんか。
Ilyaはばたばたとしていた仕事もひといきついたところで、
ちょっと気が抜けたせいか、
「身体いたわり週間」にさせていただいて、
ひさしぶりにたれたれと過ごしておりました。
でもいつまでもたれたれと過ごせる訳もなく(笑)
気持ちも切り替えていかなければーと思い・・・
かねてから行ってみたかった「代々木Village」に
ふらりとお伺いしてきました。
みなさんは、「そら植物園」西畠清順さんは、ご存じでしょうか。
花と植木の卸問屋「花宇」の五代目の西畠清順さん。
プラントハンターとして、世界中の珍しい植物を求めて活躍している方です。
最初に知ったのはNHKスペシャルだったかしら。
つり上げられたハントしたボトルツリーに抱きついている写真を見て、
「なんて、しあわせそうなお顔をしているのかしら」と思ったのが最初。
くったくのない笑顔が印象的な方です。
その西畠清順さんが
「ひとの心に植物を植える活動」として「そら植物園」という、
植物を用いたさまざまなプロジェクトを展開しているのですね。
代々木Villageは、その「そら植物園」のインフォメーションセンターの他、
いくつかのカフェやレストラン、BARなどが入っている商業施設です。
そして、そのお庭は、西畠清順さんがプロデュースしているのですね。
ちょっと不思議で個性的な植物たちがたくさんあるんですよ。
「そら植物園」のインフォメーションセンターには、
落羽松(らくうしょう)という松とガラスの一枚板で作ったテープルがあります。
とてもシンプルだけと、味があって、すてき。
スペインがらやってきた、推定樹齢500年のオリーブの木。
なんともいえぬ風格がただよっています。
まさか遠く日本の地にくるとは思っていなかったんじゃないかしら。
そしてこちらは「ストリクタ」という品種のイトスギの仲間。
ものすごく細長くてのっぽですけれど、これ、まだまだ子供の木で、
これからもっともっと伸びるのだそうです。
「アガペ」というテキーラの原料にもなるこの植物は、
百年に一度だけ、花を咲かせるそう。
西畠清順さんは「これは8年以内に花を咲かせる」と見込んで、
この代々木Villageにもってきたのだそうです。
その甲斐あって、ぐんぐん花芽が伸びていって。
先日はこんな感じでした。
でもこの植物、花を咲かせるとその生涯を終えて
枯れてしまうのですって。
どんな花が咲くのかとても興味あるけれど、ちょっと切ないですね。
そして、こちらがユーモラスな形をしたボトルツリー。
代々木Villageのシンボルツリーです。
本当に巨大なボトルみたいで抱きつきたくなります(笑)
他にもおもしろい植物がたくさん。
見ていて本当に飽きないのです。
植物たちを一通り眺めた後は、
おなかが空いてきたので、代々木Village内にある、
「代々木カリー」で舌平目のバターレモンカリーをいただきました。
青いお皿に黄色いカリー。目が覚めるようなコントラスト。
思ったよりずっとマイルドで、レモンの風味が爽やかなカレーでした。
追加で頼んだ、マンゴーラッシーも美味しかったです(≧∀≦)
植物と美味しいランチに、元気をいっぱいいただきました。
さ、またたれたれがんばりましょう。
代々木Villageではいろいろとイベントも開催しているようですよ。
またそのうちにお伺いしたいです。
代々木Village
そら植物園 西畠清順さん
毎日、じめじめとしたお天気が続いていますが、
みなさんはお変わりありませんか。
Ilyaはばたばたとしていた仕事もひといきついたところで、
ちょっと気が抜けたせいか、
「身体いたわり週間」にさせていただいて、
ひさしぶりにたれたれと過ごしておりました。
でもいつまでもたれたれと過ごせる訳もなく(笑)
気持ちも切り替えていかなければーと思い・・・
かねてから行ってみたかった「代々木Village」に
ふらりとお伺いしてきました。
みなさんは、「そら植物園」西畠清順さんは、ご存じでしょうか。
花と植木の卸問屋「花宇」の五代目の西畠清順さん。
プラントハンターとして、世界中の珍しい植物を求めて活躍している方です。
最初に知ったのはNHKスペシャルだったかしら。
つり上げられたハントしたボトルツリーに抱きついている写真を見て、
「なんて、しあわせそうなお顔をしているのかしら」と思ったのが最初。
くったくのない笑顔が印象的な方です。
その西畠清順さんが
「ひとの心に植物を植える活動」として「そら植物園」という、
植物を用いたさまざまなプロジェクトを展開しているのですね。
代々木Villageは、その「そら植物園」のインフォメーションセンターの他、
いくつかのカフェやレストラン、BARなどが入っている商業施設です。
そして、そのお庭は、西畠清順さんがプロデュースしているのですね。
ちょっと不思議で個性的な植物たちがたくさんあるんですよ。
「そら植物園」のインフォメーションセンターには、
落羽松(らくうしょう)という松とガラスの一枚板で作ったテープルがあります。
とてもシンプルだけと、味があって、すてき。
スペインがらやってきた、推定樹齢500年のオリーブの木。
なんともいえぬ風格がただよっています。
まさか遠く日本の地にくるとは思っていなかったんじゃないかしら。
そしてこちらは「ストリクタ」という品種のイトスギの仲間。
ものすごく細長くてのっぽですけれど、これ、まだまだ子供の木で、
これからもっともっと伸びるのだそうです。
「アガペ」というテキーラの原料にもなるこの植物は、
百年に一度だけ、花を咲かせるそう。
西畠清順さんは「これは8年以内に花を咲かせる」と見込んで、
この代々木Villageにもってきたのだそうです。
その甲斐あって、ぐんぐん花芽が伸びていって。
先日はこんな感じでした。
でもこの植物、花を咲かせるとその生涯を終えて
枯れてしまうのですって。
どんな花が咲くのかとても興味あるけれど、ちょっと切ないですね。
そして、こちらがユーモラスな形をしたボトルツリー。
代々木Villageのシンボルツリーです。
本当に巨大なボトルみたいで抱きつきたくなります(笑)
他にもおもしろい植物がたくさん。
見ていて本当に飽きないのです。
植物たちを一通り眺めた後は、
おなかが空いてきたので、代々木Village内にある、
「代々木カリー」で舌平目のバターレモンカリーをいただきました。
青いお皿に黄色いカリー。目が覚めるようなコントラスト。
思ったよりずっとマイルドで、レモンの風味が爽やかなカレーでした。
追加で頼んだ、マンゴーラッシーも美味しかったです(≧∀≦)
植物と美味しいランチに、元気をいっぱいいただきました。
さ、またたれたれがんばりましょう。
代々木Villageではいろいろとイベントも開催しているようですよ。
またそのうちにお伺いしたいです。
代々木Village
そら植物園 西畠清順さん
2016年6月22日水曜日
Ilyaとぱんだの関係。
お友だちからいただいた「しゃくれぱんだ」。
こんなところに飾ってみました(笑)
知っている人は知っている話ですが、
Ilyaは昔から動物は、ぱんだが好きです。
むかーしむかし「たれぱんだ」というキャラクターが流行ったのはご存じですか?
あのユルさにノックアウトされて、
やたら集めまくった時期がありましたね。
自宅には「雪合戦」ならぬ「たれ合戦」が
できるぐらいのぬいぐるみは今でもありますよ(*^▽^*)
今やもう「たれぱんだ」は絶滅危惧種なので
そんなことしたらバチがあたりそうですが(笑)
実はいりあのサロンにも、よくみると
あちらこちらに、ぱんだが住み着いています。
Ilyaがぱんだ好きなのを知っている
お友だちやお客さまからのプレゼントがほとんど。
もう、なんてありがたい(爆)
という訳で、
「いりあにきたらぱんだを探せ!」
さて、いりあのサロンにはぱんだは何匹いるでしょう(笑)
みなさんも今度いらした時に
探してみてくださいね(≧∀≦)
2016年6月1日水曜日
6月もよろしくお願いいたします。
6月になりましたね。
今日は、三軒茶屋のシャリマァさんのところで、
お花をいただいてきました。
いつもどっさりおまけしてくれて。
本当にどうもありがとうです。
シャリマァの店主のゆきっぽさんが
チョイスしてくれるお花はいつもすてきなので、
おまかせで作ってもらっています。
毎回「今日はどんなお花なのかな」と楽しみにしているんですよ。
今回はシックで大人っぽい感じにアレンジしてくれました。
いろんな表情のお花があって楽しいですよね(≧∀≦)
でも、お花の名前を覚えきれないIlyaは
「今日のお花の名前をメールで送って」とお願いしました(笑)
今回のお花のラインナップは次の通り。
<本日のお花>
枝
ルテウス(テマリシモツケ)
姫リョウブ
花
芍薬 (華燭の典)
ギカンジウム
スターチス(ブルーファンタジー)
玄関に活けたら、ふんわり香るのは
まんまるギガンジウム?
とてもやさしい香りですね( ´艸`)
シャリマァさんからの帰り道、
大きな花束を持って電車に乗り込んだら
運良く座れてほっとひと息。
すると、お隣に座っていたご年輩の女性が、
袋からのぞいているIlyaのお花をしげしげと眺めて、
「まあ、めずらしいお花。このお花はなんですか?」と
興味津々に話しかけられましたよ(^0^;)
慌てて、さっきシャリマァさんから
送られたメールを確認しながら、ご説明したのでした。
先に送ってもらっておいて、本当によかったです(笑)
八重咲きのセントポーリアさん。
こちらもシャリマァさんからいただいたもの。
かわいいでしょ♪(≧∀≦)
お花好きの方を魅了してやまない、シャリマァさんのお花。
いりあのお出迎えスタッフとして、本日から就任です。
みなさんもどうぞ、会いにきてくださいね(*^O^*)
今日は、三軒茶屋のシャリマァさんのところで、
お花をいただいてきました。
いつもどっさりおまけしてくれて。
本当にどうもありがとうです。
シャリマァの店主のゆきっぽさんが
チョイスしてくれるお花はいつもすてきなので、
おまかせで作ってもらっています。
毎回「今日はどんなお花なのかな」と楽しみにしているんですよ。
今回はシックで大人っぽい感じにアレンジしてくれました。
いろんな表情のお花があって楽しいですよね(≧∀≦)
でも、お花の名前を覚えきれないIlyaは
「今日のお花の名前をメールで送って」とお願いしました(笑)
今回のお花のラインナップは次の通り。
<本日のお花>
枝
ルテウス(テマリシモツケ)
姫リョウブ
花
芍薬 (華燭の典)
ギカンジウム
スターチス(ブルーファンタジー)
玄関に活けたら、ふんわり香るのは
まんまるギガンジウム?
とてもやさしい香りですね( ´艸`)
シャリマァさんからの帰り道、
大きな花束を持って電車に乗り込んだら
運良く座れてほっとひと息。
すると、お隣に座っていたご年輩の女性が、
袋からのぞいているIlyaのお花をしげしげと眺めて、
「まあ、めずらしいお花。このお花はなんですか?」と
興味津々に話しかけられましたよ(^0^;)
慌てて、さっきシャリマァさんから
送られたメールを確認しながら、ご説明したのでした。
先に送ってもらっておいて、本当によかったです(笑)
八重咲きのセントポーリアさん。
こちらもシャリマァさんからいただいたもの。
かわいいでしょ♪(≧∀≦)
お花好きの方を魅了してやまない、シャリマァさんのお花。
いりあのお出迎えスタッフとして、本日から就任です。
みなさんもどうぞ、会いにきてくださいね(*^O^*)
2016年5月18日水曜日
いりあのバラさん花盛り。
去年は、長雨に祟られて
全然ご紹介すらできない状態だったのですけれど、
今年はいりあのバラさんは
つぼみが次々とついて、やる気まんまん。
Ilyaもいつ咲くのかとわくわくしていました。
一番手はアイスバークさんでした。
純白のバラさんで、いりあのバラさんでは一番の古株です。
咲き出すと次から次へとぽんぽん咲いてくれるから楽しいです。
そしてこちらはアプリコットキャンディ。
名前の通り、アプリコット色の大輪のバラさん。
ロサ・カニナさんは、別名ドックローズとも呼ばれてます。
和名はイヌバラですね。
レモンの数十倍といわれるビタミンCをたっぷり含む
赤い実のローズヒップができるバラさんといえばわかるかしら。
今年はたくさん収穫できそうな気配ですよ( ´艸`)
こちらはロサ・カニナさんのレストランで、
モーニングを楽しんでいるお客さまです(笑)
こちらのバラさんは、ヘルツアス。
「ヘルツアス」とは、ドイツ語で「トランプのハート」のこと。
深紅のバラさんはつぼみもすてきでしたよ。
こちらも深紅のバラですが、レッドクイーン。
気品ある女王さまといったところでしょうか。
2番花のつぼみもだいぶ大きくなってきました。
そして、今年一番のおすすめは、
ピエール・ドゥ・ロンサールさん。
今年初めて大苗でお迎えしたのですが、
この淡いピンク色はとてもすてき。
咲いた姿もIlya好みなのです(*^_^*)
つるバラさんなので、いつかはオベリスクとかに仕立ててみたいなぁ。
いりあの自宅はミニバラさんが多いです。
この子は名前はわからないですが、
お隣のおじさんからいただいた子です。
よく咲く、よい子です。
そして、こちらは、昔お世話になったシードさんから
お嫁入りした、グリーンアイス。
この子もとても元気ですよ。
番外編で、いりあの自宅に咲くキショウブ。
こちらも今年は元気よくぽんぽん咲いてくれて賑やかです。
まだまだ見頃なので、いりあにいらしたら、
バラさんたちもぜひご覧くださいね。(*^O^*)ノ
全然ご紹介すらできない状態だったのですけれど、
今年はいりあのバラさんは
つぼみが次々とついて、やる気まんまん。
Ilyaもいつ咲くのかとわくわくしていました。
一番手はアイスバークさんでした。
純白のバラさんで、いりあのバラさんでは一番の古株です。
咲き出すと次から次へとぽんぽん咲いてくれるから楽しいです。
そしてこちらはアプリコットキャンディ。
名前の通り、アプリコット色の大輪のバラさん。
ロサ・カニナさんは、別名ドックローズとも呼ばれてます。
和名はイヌバラですね。
レモンの数十倍といわれるビタミンCをたっぷり含む
赤い実のローズヒップができるバラさんといえばわかるかしら。
今年はたくさん収穫できそうな気配ですよ( ´艸`)
こちらはロサ・カニナさんのレストランで、
モーニングを楽しんでいるお客さまです(笑)
こちらのバラさんは、ヘルツアス。
「ヘルツアス」とは、ドイツ語で「トランプのハート」のこと。
深紅のバラさんはつぼみもすてきでしたよ。
こちらも深紅のバラですが、レッドクイーン。
気品ある女王さまといったところでしょうか。
2番花のつぼみもだいぶ大きくなってきました。
そして、今年一番のおすすめは、
ピエール・ドゥ・ロンサールさん。
今年初めて大苗でお迎えしたのですが、
この淡いピンク色はとてもすてき。
咲いた姿もIlya好みなのです(*^_^*)
つるバラさんなので、いつかはオベリスクとかに仕立ててみたいなぁ。
いりあの自宅はミニバラさんが多いです。
この子は名前はわからないですが、
お隣のおじさんからいただいた子です。
よく咲く、よい子です。
そして、こちらは、昔お世話になったシードさんから
お嫁入りした、グリーンアイス。
この子もとても元気ですよ。
番外編で、いりあの自宅に咲くキショウブ。
こちらも今年は元気よくぽんぽん咲いてくれて賑やかです。
まだまだ見頃なので、いりあにいらしたら、
バラさんたちもぜひご覧くださいね。(*^O^*)ノ
登録:
投稿 (Atom)