2012年12月22日土曜日

ちょっとした偶然。


今月のいりあの講座は「ローズ」にフォーカスしてみました。

ローズ精油といっても、「ローズ・オットー」や「ローズ・アブソリュート」があったり、
ローズヒップオイルや、ローズヒップティーなどある訳で、
その違いについて、まとめて総復習するような講義でした。

その講座の数日前、何年もおつきあいしている、マメなお友達から、
1枚の絵ハガキが届きました。
彼女は毎回きれいな絵ハガキで近況をお知らせしてくれるのですが。

今回のカードは、「ヴィーナスの誕生」。

たぶん、どこかで一度は目にしている有名な作品だとは思いますけれど、
ヴィーナス左側の天使が散らしている、ピンクの花(写真小さいけれど見えるかな?)が、
ローズ・アブソリュートの精油の、ケンティフォリア種のローズだったって、ご存知でしたか?

ケンティフォリアのローズは別名、「キャベッジ・ローズ」。
「キャベツのような、ローズ」という意味です。

ちなみに「ケンティフォリア」とは「百枚の」という意味。

たくさんの花びらがついているからこういう名前になったのでしょうね。

ちょうど、そんな講義をしようと思っていた時に、この絵ハガキが届いて。

これも何かの偶然。
生徒さんにお見せして、ありがたく講座の資料に使わせていただきました、
どうもありがとう(笑)

さて、もう、年末も押し迫ってきましたね。
そして、毎年、こんなのご挨拶があちこちで飛び交うようになる時期。

「みなさまもよいお年をお迎えくださいね。」

ちょっと早いかもですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

2012年12月14日金曜日

やさしい味わいのハーブキャンディー。


今日はいりあのアロマ講座を開催。

12月のいりあのアロマ講座は、ハーブキャンディー作りでした。

キャンディーというより、べっこう飴に近いかも(笑)

ローズヒップ&ジンジャーのエキスがはいっている、
ちょっと懐かしい、やさしい味わいのキャンディーです。

今回は簡単にお弁当の時に使う、ホイルカップを型に使いましたが、
シリコン製のかわいいアヒル型とかで作れば、小さいお子さまは喜ぶかもしれませんね。
でも簡単にできるし、冷蔵庫に常備していて、
喉が痛い時に、ぽいっとお口の中に放り込める感じがよいかも。

アロマってハーブって、別に特別なものではなく、
こんな風に生活に寄り添って、利用するものだと、Ilyaは思います。

「なかなか講座の時間が合わなくて」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
いりあの講座は、Ilyaの時間が空いている時ならいつでも開講可能ですし、
講座内容も、「こんなの作りたいのだけど」とお気軽にご相談くださいな。

2013年度のアロマ講座のメニューももう少しでお知らせできるかと思います。

ちなみに2013年1月は、ご好評につき、アルガン&スクワランクリーム作りも
材料がある限り、開催していますよ。

クリスマスまで後少しですね。

どうぞ、みなさん体調を崩されませんように。
ご自愛くださいね。

2012年11月26日月曜日

いりあの石けん、販売開始です!


さて、すっかりご無沙汰してしまいました。

今シーズンもいりあの石けんができあがりましたよ!

1ヶ月かけてゆっくり作るいりあの石けん。
使う素材によって、石けんたちの使い心地は全然変わるのですよ。(*゚∀゚*)

雑貨扱いの販売なので、効能等はうたえませんが、
Ilyaの自信作ですよ。

今回できあがったのは、

人気の米ぬか石けん、あずき&黒糖石けんを始め、
アロエ石けん、ヨモギ&はちみつ石けん、アボカド&シルクパウダー石けん、
カモミール&カレンデュラ石けん、チョコレートマーブル石けん、トロピカルマンゴー石けんの、
全8種類。

1個 約100g  600円

数量限定なので、お買い求めはお早めに。
売り切れの際はご容赦くださいね。

石けん&アロマ、ハーブティーで、
ちょっとした贈り物にいかがですか?

こちらは、いりあ2012年バージョンのポーチギフト。
お好みの石けん2個に、ハーブティーのおまけ付き。2000円。



そしてこちらはご参考までにギフト組み合わせ。


お好みの石けん3個、yuicaバスソルト2袋、ハーブティー1箱で、3400円。

ご予算に応じてお作りしますよ。

石けんの次回製作、販売は2月末頃になる予定。
こちらもご予約承っております。

どうぞよろしくです。(*゚∀゚*)

2012年10月27日土曜日

もうクリスマスの準備なぞ。


もう11月も目の前。
寒がりIlyaは、携帯カイロ、指なし手袋、膝掛け装備でPCに向かっております(^_^;)

特に手は冷えがちで、冬場に施術に入る時は冷たい手でお客さまのお肌に触って、
「冷たい!(゜ロ゜屮)屮」と驚かせないように、重々気をつけております(苦笑)

ところで今年もそろそろクリスマスの準備を。

いりあにも、ドイツのレーベンスバウムより毎年クリスマス恒例の
「お茶のアドベントカレンダー」が届きました。

デザインは去年と同じですが(^_^;
中身は変わっておりますよ。

アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマス当日の25日までのカレンダーのこと。

アドベントカレンダーの特長は、いろいろと楽しい仕掛けがあること。
日付のところが開けられるようになっていて、
その中にチョコレートやキャンディー、おもちゃなどが入っていたりするんですね。

レーベンスバウムの「お茶のアドベントカレンダー」は
ツリーの下部を開けると毎日日替わりで紅茶やハーブティーが現れます。
どんなハーブティーがでてくるかは、その時のお楽しみ!

いりあでは限定数販売。売り切れ次第終了です。
11月からの販売ですが、ご予約も受付ておりますよ。

ご希望の方はお早めにどうぞ~。

レーベンスバウム アドベントカレンダー 2012年版 1470円

2012年10月6日土曜日

Ilyaの秋支度。



10/1は衣替えと思いつつも、まだまだ気温が高くて、
「扇風機も仕舞えないなー」と思っていたら
急に秋めいた日が続いて、慌ててしまいました。

ホットカーペットの上掛けを干して、
扇風機をしまって、冬用のもこもこ靴下を用意して。
そろそろいりあでも施術用のヒートマットも出しておかないと。

夏の間、自宅の冷蔵庫にストックしてあった麦茶ももうおしまい。
電気ポットを出して、しゅんしゅん沸騰させています。

この時期、秋の夜長に飲むお茶はしみじみと美味しいですね。

毎日忙しくて、気持ちがわさわさしていても
温かいハーブティーをゆっくり飲む時間、大切にしたいです。

写真はちょっと前、お彼岸にお墓参りの時に撮ったパンパスグラス。
和名は「しろがねよし」。

花言葉は「雄大な愛」。

「雄大な愛」ってどんな愛なんでしょう。
秋空に向かってまっすぐ伸びていく白銀色の穂。
とてもとても、すてきでした。

2012年10月3日水曜日

あっという間に10月になって。


あっというまに10月になって、涼しくなりましたね。

Ilyaは相変わらず、元気にしておりますが
公私供にばたばたしておりまして、
ブログの更新もすっかり滞ってしまいましたが、
たれたれと元気にやっております。

HPの更新も早急にしなければ(汗)
取り急ぎ、10月の営業日カレンダーは更新しました。
追って、アロマ講座や石けん講座の内容もあっぷしますので、
もうしばらくお待ちくださいね。

でもようやく涼しくなって、Ilyaの石けん作りも解禁となりました。

今シーズン初めての石けんは、
左から米ぬか石けん、黒糖&あずき石けん、カモミール&カレンデュラ石けん。

いりあのバスルームは乾燥室になって、除湿器がぶんぶんまわっております。

これからもまだまだ、アボカド&シルク石けん、
アロエ石けん、ヨモギ石けんなど、次々と製作予定。

狭いいりあのバスルームいっぱいに色とりどりの石けん達が並ぶ予定です。

石けんギフト用のポーチも今年はパリテイストのおしゃれな柄で。

Ilyaの石けんの販売は、11月末頃から。

ご予約もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2012年8月29日水曜日

Ilyaの夏休みの自由研究。



夏休みも残りあと数日。
今頃、宿題に追われている子どもたちも多いのだろうなーと(笑)。

思えば、Ilyaも最終日にばたばたと宿題をすませたものでした。

一番手こずったのは、夏休みの自由研究で、
一番辛くて今でもよく覚えているのが「役に立つものを工作してくる」という宿題。

結局夏休み最終日になっても、何も作れずに、
(何でもいいのにその時は「何か発明しなきゃ」と思い込んでいたんですね(笑))
それで
「洗濯物が風でとばされないように、風が吹くと音で知らせる洗濯物干し」

なんていう、鈴をいっぱいつけた洗濯物ハンガーを
苦し紛れに作って、

「いったいこれのどこが役に立つのかわからない」

と、先生に評されたシロモノを作ったりしていましたっけね。
でも自分でもそう思っていましたから(笑)

「大人になったら夏休みの宿題はない」と思っていたのですが、
大人になると(特にIlyaみたいな、講師業のはしくれなんかしていると)
「夏休みじゃなくても宿題が山積みになっている」ということに改めて気づいたりする訳で。

「後で調べよう」「後でまとめておかなきゃ」
なんて事が、どんどんたまっていって、
時々、にっちもさっちもいかない夏休みの最終日のように、
ギリギリになってから一気に片付けていたりしています。

しかも大人になると、ただ資料を作るだけじゃなくて、
それをお仕事に生かせるようにしていかなきゃならないので
「テキトーにやっちゃう」ということが出来なくなっちゃう訳で。

いやはや、子どもの頃から、全く成長していないですよねぇ・・・はぁ。

今、Ilyaが抱えている夏休みの宿題の課題は「冷やす精油、温める精油」について。

「冷」と「温」、「湿」と「乾」。
精油もハーブの効能も、この4つの性質に大まかに分けられるのです。

面白いことに、占星術からみたハーブも、
太陽、水星、金星、月、火星、木星、土星に分けられて、
それらも「冷」と「温」などに分けられるし。

中国の漢方やインドのアーユルヴェーダから見たハーブも、分けられているはず。
そんなものを全部ひっくるめてまとめてみたいなーという
何とも壮大な課題でして(笑)

最近はそしてこんな資料を読み下しているところです。

「ハーブ占星術」 エリザベス・ブルーク著

これ、興味ある方は読み物や辞典みたいに読んでも面白いかもですよ。

いやはや、Ilyaの夏休みの宿題はいつになったら終わることやら、です。

写真はIlyaの自宅で咲いたピンクのミニバラさん。
今年初めて咲きましたが、かわいいです。