2012年2月20日月曜日
使い残し石けんに愛をこめて。
いりあは手作り石けん屋なので、
お顔を洗う石けんはもちろん、
自宅でのキッチン用リキッドソープや、バスルームで使う石けんも、
型のはじっこでちょっと形がくずれちゃったものとか、
サンプルで出していて香りがちょっと飛んでしまったものなど
いわゆる「わけあり品」を使っていたりします。
でも、石けんたちも小さくなるとどうも使いにくい・・・。
けれど、捨てるにはちょっともったいない。
そこで今日は、そんな使い残しの石けんたちを集めて、
リバッチ石けんを作りました。
ちびたいろいろな種類の石けんを細かく刻んで、
お鍋の中に精製水と一緒に弱火で煮込んで溶かしていくだけでできあがり。
時間にして30分ぐらいかな。
今回は100gの使い残し石けんで約500mlのリキットソープを作りました。
でもね、この「石けんたちを細かく刻む」作業、
たった100gといえどもなかなか大変。(苦笑)
作る時間はさほど変わりないので、
「それならごく普通のリキッドソープの素を作ったほうがいいかな」
とか、いつも思っちゃいます。
だから、ついつい、使い残し石けんが溜まっていっちゃうんですよねぇ。
いやいや、使い残し石けんももっと愛してあげなければ。
そんなふうに思っている最近のIlyaなのでした。
2012年2月17日金曜日
50回分の感謝をこめて。
今日の午前中はいりあのアロマテラピー講座でした。
今日のテーマは「ホメオタシスと免疫力とアロマテラピー」。
顆粒球、リンパ球の働きなど免疫のしくみのおさらいの他、
免疫のバランスが崩れることによって起こる
さまざまな疾患とアロマテラピーとの関係について話したり、
免疫力をUPする精油、免疫力を調整する精油などをご紹介したり。
ちょうど今、インフルエンザも大流行していますし、
そろそろ花粉症も本格的になってくる時期ですものね。
アロマクラフトは、ハーバルバスソルト作り。
ラベンダー、ローズマリー、ヒース、ローズ、カレンデュラ、ミント、シナモンなどの
ドライハーブと、海塩、岩塩をバイキング形式で用意して、
生徒さんに好きなようにハーブと精油を組み合わせて、作ってもらう、というもの。
香りもいいし、見た目もとても華やかになるので、
小皿に入れて、玄関先などでほんのり香らせるのもオススメなのです。
そしていりあのアロマ講座では、毎回1種類の精油に着目して、
その精油のプロフィールについて詳しく説明していきます。
今月は、身体を温める「シナモンカッシア」の精油をとりあげました。
実は、いりあのアロマテラピー講座は
毎月、1種類、新しいメニューを開講しているのですが
なんと、今月で、50回目の開講となりました。
もう4年2ヶ月も続いているんですよねぇ。
今朝、それに気がついて我ながらものすごく驚いてしまいまして。
4年前、ひだまりさんの2階の和室をお借りしてスタートした、いりあの講座。
途中、今はもうなくなってしまった、たねずカフェでもお世話になりました。
一時期は、月2回、違う場所で同じ講座をやっていたのですよね。
いりあのサロンがオープンしたのが3年前。
今現在、講座は、いりあのみでの開講となっていますが、
今日、来てくれた生徒さんは、なんと、
ひだまりさんでの第1回めの講座から、ずーっと通ってくださっている、
いりあで一番古い生徒さんなのです。
でもね、その生徒さん、別にアロマの資格を持っている訳ではないのですよ。
とても熱心に通ってくださるから前に資格もおすすめしたこともあったのだけど
資格にはそれほどご興味がないようで。
けれど「アロマテラピーは奥が深いですよね」とすごく興味深く講義は聴いてくれるし、
疑問に思ったことは、ちゃんと質問してくださる。
「ああ、これでいいんだ」と最近のIlyaは本当にそう思います。
資格は、本当に必要な人がとればいい。
資格なんてとらなくたって、アロマテラピーの勉強はできるんです。
というか、資格だけとってそれだけになってしまう方のほうが多いのではないかしら。
例え資格を持っていても、そのTさんのように、
日常的に柔軟に、アロマを使える人は少ないのではないかしら。
Tさん、すごいですよ。
初めていらした時は全くの初心者でしたし、
いりあの講義内容も、別にアロマ関係の協会の教科書に沿ったものではありませんが、
たぶん、もうインストラクター並みの知識はお持ちだと思います。
そしてIlya自身も、Tさんに育てていただいたようなものです。
こんなぐうたらなIlyaが、Tさんのアロマに対する好奇心に応えるべく、
新しいメニューを考え、毎月せっせと試作したりレジュメを作るようになるなんて。
そしてそれは間違いなく、Ilyaのかけがえのない宝物になっているような気がします。
Tさん、本当に本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞ末永くおつきあいくださいね。
そんな、いりあの講座、なかなかオススメですよ。
お好きな日時で受けられるプライベート講座でも承っておりますから、
ご興味あったらぜひお問い合わせくださいね。
今日のテーマは「ホメオタシスと免疫力とアロマテラピー」。
顆粒球、リンパ球の働きなど免疫のしくみのおさらいの他、
免疫のバランスが崩れることによって起こる
さまざまな疾患とアロマテラピーとの関係について話したり、
免疫力をUPする精油、免疫力を調整する精油などをご紹介したり。
ちょうど今、インフルエンザも大流行していますし、
そろそろ花粉症も本格的になってくる時期ですものね。
アロマクラフトは、ハーバルバスソルト作り。
ラベンダー、ローズマリー、ヒース、ローズ、カレンデュラ、ミント、シナモンなどの
ドライハーブと、海塩、岩塩をバイキング形式で用意して、
生徒さんに好きなようにハーブと精油を組み合わせて、作ってもらう、というもの。
香りもいいし、見た目もとても華やかになるので、
小皿に入れて、玄関先などでほんのり香らせるのもオススメなのです。
そしていりあのアロマ講座では、毎回1種類の精油に着目して、
その精油のプロフィールについて詳しく説明していきます。
今月は、身体を温める「シナモンカッシア」の精油をとりあげました。
実は、いりあのアロマテラピー講座は
毎月、1種類、新しいメニューを開講しているのですが
なんと、今月で、50回目の開講となりました。
もう4年2ヶ月も続いているんですよねぇ。
今朝、それに気がついて我ながらものすごく驚いてしまいまして。
4年前、ひだまりさんの2階の和室をお借りしてスタートした、いりあの講座。
途中、今はもうなくなってしまった、たねずカフェでもお世話になりました。
一時期は、月2回、違う場所で同じ講座をやっていたのですよね。
いりあのサロンがオープンしたのが3年前。
今現在、講座は、いりあのみでの開講となっていますが、
今日、来てくれた生徒さんは、なんと、
ひだまりさんでの第1回めの講座から、ずーっと通ってくださっている、
いりあで一番古い生徒さんなのです。
でもね、その生徒さん、別にアロマの資格を持っている訳ではないのですよ。
とても熱心に通ってくださるから前に資格もおすすめしたこともあったのだけど
資格にはそれほどご興味がないようで。
けれど「アロマテラピーは奥が深いですよね」とすごく興味深く講義は聴いてくれるし、
疑問に思ったことは、ちゃんと質問してくださる。
「ああ、これでいいんだ」と最近のIlyaは本当にそう思います。
資格は、本当に必要な人がとればいい。
資格なんてとらなくたって、アロマテラピーの勉強はできるんです。
というか、資格だけとってそれだけになってしまう方のほうが多いのではないかしら。
例え資格を持っていても、そのTさんのように、
日常的に柔軟に、アロマを使える人は少ないのではないかしら。
Tさん、すごいですよ。
初めていらした時は全くの初心者でしたし、
いりあの講義内容も、別にアロマ関係の協会の教科書に沿ったものではありませんが、
たぶん、もうインストラクター並みの知識はお持ちだと思います。
そしてIlya自身も、Tさんに育てていただいたようなものです。
こんなぐうたらなIlyaが、Tさんのアロマに対する好奇心に応えるべく、
新しいメニューを考え、毎月せっせと試作したりレジュメを作るようになるなんて。
そしてそれは間違いなく、Ilyaのかけがえのない宝物になっているような気がします。
Tさん、本当に本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞ末永くおつきあいくださいね。
そんな、いりあの講座、なかなかオススメですよ。
お好きな日時で受けられるプライベート講座でも承っておりますから、
ご興味あったらぜひお問い合わせくださいね。
2012年2月11日土曜日
いりあの花粉探知機ポールンロボ稼働中。
そろそろ花粉が飛び始める季節ですね。
Ilya自宅のベランダでは、
今年もまた、ウェザーニュースの
ポールンロボがお目見えしました。
今年で4台めになるのかな。
本日16時の時点で14個の花粉を観測しています。
今日は風はそれほど吹いていませんからね。
ウェザーニュースによると、
早いところでは2月上旬の一時的に寒さが緩んだタイミングでスギ花粉が飛散する予想。
その後、1週間~10日程で本格飛散シーズン、
3月上旬にスギ花粉のピークとなるそうです。
昨シーズンの調査結果では、
関東南部は南風の時に症状がツラくなる方が多い様ですよ。
あと、やはり花粉症は免疫と深い関係があるので、
疲れすぎたり、不規則な生活が続いたりすると、
症状が悪くなることが多いのです。
「あ、なんか昨日よりひどくなった?」と思ったら、
花粉の飛んでいる量も気になりますが、
きちんと規則正しく、滋養のあるお食事はとっているか、
ちゃんと十分に良質な睡眠はとれているかどうか。
そんないつもの生活習慣を
ちょっと見直してみるのもいいかもしれません。
いりあの周辺の花粉情報は、
いりあのHPからポールンロボの観測ページへ。
http://weathernews.jp/pollen/cgi/pollen_disp.cgi?id=KAWG1
いりあのご近所の方は通りすがりに
いりあの2階のベランダの奥を見上げてみてくださいね。
きらーんと光る目で、花粉をしっかり監視している姿が見えますよ(笑)
2012年2月2日木曜日
春近し。いりあの施術メニューも一新します!
写真のチューリップは、ブルーダイヤモンド。
ころんとした八重咲きのチューリップです。
咲きひらいた姿も楽しみです。
明日は節分、あさっては立春。
Ilyaも、ひいらぎと福豆、準備万端。
そして、いりあの施術メニューの内容も
立春の2/4にあわせて一新します。
1月末にいりあに新しい施術マシンがお目見えしました。
イオニック、バキューム、ミストスプレー、オゾン機能を兼ね備えた、
フェイシャルオールマイティマシン。
そして、今話題のフラッシュフェイシャル。
オールマイティマシンは、
取りづらい毛穴の汚れを吸い取ったり、お肌の殺菌をしたり、
細かい霧状のスプレーで保湿をしたり、
イオン化させた化粧水などの有効成分を
お肌に電気的に浸透させたりすることができます。
また、フラッシュフェイシャルは、ストロボ状の光を連射することにより、
お肌のコラーゲンを活性化させて新陳代謝を促したり、
お顔の脱毛などもできる、優れもの。
今までのアロマティックなメニューにこれらのマシンを合わせた、
さらにレベルアップした、いりあのフェイシャルメニュー。
きっとみなさまにご満足いただけるものになると信じています。(*^_^*)
2/8からはフラッシュフェイシャルのキャンペーンも企画中です。
もうしばらく。もうしばらく。
わくわくしながら、お待ち下さいね!
2012年1月21日土曜日
こんな寒い日は仕事場にこもって。
いりあがある川口も、昨日から雪になったりみぞれになったり。
寒がりIlyaは、お客さまのご予約が途切れたのをいいことに
昨日からずっと仕事場にひきこっています(笑)
こういう時にいつもまとめてやっているのが、手作り化粧品の試作作り。
今日の午後も、数ある乳化剤を片っ端からお試しして
破棄した分を含めたら、20mlクリーム容器で10個ぐらい作りました(笑)
やっぱりね、頭ではわかっていても、
ネットで情報は取れたとしても、
こればかりは実際に作ってみないといけませんね。
それぞれの乳化剤の特徴もよくわかるし、
オイルと水が乳化した状態の目安もつきますからね。
でも山のように作った試作クリームを使うのにも限度があるし、
捨てちゃうのももったいない。
なので、その試作品をちょっとアレンジして、
自分用の洗い流すタイプのクレンジングクリームを作ったり、
ついでに友人から頼まれていた、
「かかとのひび割れケアクリーム」も作っちゃいました(笑)
「かかとのひび割れケアクリーム」は、
試作クリームの基材だったホホバオイルに
保湿たっぷりのシアバターを追加した、こってりタイプのクリーム。
レシチンで乳化させたので、ほんのりクリーム色です。
加えた精油は、シストローズ、ゼラニウム、ローズマリー・ベルベノン。
シストローズはIlyaお気に入りの精油です。
別名、ラブダナム、ロックローズ。
濃くて深い、ちょっと野性的な、温かいイメージの香りです。
香水の世界でいわれる「シスト調の香り」というのも、
このシストローズの香りがベースになっています。
1滴でもかなり香るので、
ずっと香っていると頭がくらんくらんになるかも(笑)
でもキズあとを治したり、女性ホルモン様作用があったり、抗シワ作用(!)があったりと、
やや高価な精油ですけれど、イチオシの精油です。
ローズゼラニウムもお肌のスキンケアにはかかせない精油ですし、
ローズマリー・ベルベノンも、キズあとを治したり、
皮膚を組織再生作用にもパワーを発揮します。
シアバターを加えたので、肌にのせるとよくなじんで、
固いかかとの皮膚も柔らかくなる感じ。
ああ、馬油を加えてみてもよかったかもですねぇ。
冬はどうしてもお肌が乾燥するから、
普段よりスキンケアには気を遣うけれど、
見えづらいかかとは、ついついケアを怠ってしまう部分。
うっかりひび割れしちゃうと痛いし、
なかなか治りませんから、そうなる前にケアしてあげるのが一番です。
Ilya用のも一緒に作ったので、今晩のお風呂上がりから、
かさかさかかとをいたわってあげようと思いますよ。
みなさんも今晩は、ちょっとご自分のかかとの様子をみてあげてくださいね。
寒がりIlyaは、お客さまのご予約が途切れたのをいいことに
昨日からずっと仕事場にひきこっています(笑)
こういう時にいつもまとめてやっているのが、手作り化粧品の試作作り。
今日の午後も、数ある乳化剤を片っ端からお試しして
破棄した分を含めたら、20mlクリーム容器で10個ぐらい作りました(笑)
やっぱりね、頭ではわかっていても、
ネットで情報は取れたとしても、
こればかりは実際に作ってみないといけませんね。
それぞれの乳化剤の特徴もよくわかるし、
オイルと水が乳化した状態の目安もつきますからね。
でも山のように作った試作クリームを使うのにも限度があるし、
捨てちゃうのももったいない。
なので、その試作品をちょっとアレンジして、
自分用の洗い流すタイプのクレンジングクリームを作ったり、
ついでに友人から頼まれていた、
「かかとのひび割れケアクリーム」も作っちゃいました(笑)
「かかとのひび割れケアクリーム」は、
試作クリームの基材だったホホバオイルに
保湿たっぷりのシアバターを追加した、こってりタイプのクリーム。
レシチンで乳化させたので、ほんのりクリーム色です。
加えた精油は、シストローズ、ゼラニウム、ローズマリー・ベルベノン。
シストローズはIlyaお気に入りの精油です。
別名、ラブダナム、ロックローズ。
濃くて深い、ちょっと野性的な、温かいイメージの香りです。
香水の世界でいわれる「シスト調の香り」というのも、
このシストローズの香りがベースになっています。
1滴でもかなり香るので、
ずっと香っていると頭がくらんくらんになるかも(笑)
でもキズあとを治したり、女性ホルモン様作用があったり、抗シワ作用(!)があったりと、
やや高価な精油ですけれど、イチオシの精油です。
ローズゼラニウムもお肌のスキンケアにはかかせない精油ですし、
ローズマリー・ベルベノンも、キズあとを治したり、
皮膚を組織再生作用にもパワーを発揮します。
シアバターを加えたので、肌にのせるとよくなじんで、
固いかかとの皮膚も柔らかくなる感じ。
ああ、馬油を加えてみてもよかったかもですねぇ。
冬はどうしてもお肌が乾燥するから、
普段よりスキンケアには気を遣うけれど、
見えづらいかかとは、ついついケアを怠ってしまう部分。
うっかりひび割れしちゃうと痛いし、
なかなか治りませんから、そうなる前にケアしてあげるのが一番です。
Ilya用のも一緒に作ったので、今晩のお風呂上がりから、
かさかさかかとをいたわってあげようと思いますよ。
みなさんも今晩は、ちょっとご自分のかかとの様子をみてあげてくださいね。
2012年1月17日火曜日
1月も半ば過ぎて。
2012年の初日記です(笑)
1月も半ば過ぎて、ようやくIlyaも落ち着いてきました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月は、だんなさんが年始年末が通常出勤で
世の中が仕事始め、という時にお正月休み。
おかげさまで毎年の年始年末の嫁のお仕事
(例えば、一緒に神社にお参りにいったり、おせちを食べにお邪魔したりとか)
も中途半端に終ってしまったし、
しかもだんなさんがお休み始まった時にIlyaがばたばた忙しい、という
まるで普段の土日休みと変わらないお正月を過ごしておりましたよ(笑)
Ilyaは毎年、年が明けると、必ず、初売りに出向いて
福袋と、KIHACHIの「むかしバームクーヘン」と、ちょっと上等なお茶を購入します。
今年手に入れた茶葉は、ルピシアの「白桃烏龍 極品」。
ふんわりと桃の香りが楽しめる烏龍茶です。
烏龍茶だけど、洋菓子にもとても合う、美味しいお茶でした。
そして今年はもうひとつ、美味しいお茶をいただきました。
だんなさんのお仕事仲間のスリランカのサナツさんからいただいた、
スリランカのお土産の、セイロンティー。
この缶がとてもすてき。スリランカ島の形をしているんですよ。
以前、サナツさんとだんなさんが訪れた
スリランカ関係のイベント会場で紅茶を販売していて、
その時サナツさんに選んでいただいたセイロンティーも
とてもとてもおいしかったのですよ。
いりあのサロンでもお客さまにお出ししたらとても好評で。
やっぱりおいしいものは、そのお国の方にお聞きするのが、一番ですね。
サナツさんとはお電話で一度しかお話したことがありませんが
日本語がすごくお上手で、サナツさんだと全く気がつきませんでした(^^;)
セイロン島のこの紅茶もとてもおいしかったです。
どうもありがとうございました!
今年もいりあは、「のんびりたれたれ」をモットーに、
お仕事に、ボランティアに、お遊びにがんばっていきたいと思いますので、
応援、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
1月も半ば過ぎて、ようやくIlyaも落ち着いてきました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月は、だんなさんが年始年末が通常出勤で
世の中が仕事始め、という時にお正月休み。
おかげさまで毎年の年始年末の嫁のお仕事
(例えば、一緒に神社にお参りにいったり、おせちを食べにお邪魔したりとか)
も中途半端に終ってしまったし、
しかもだんなさんがお休み始まった時にIlyaがばたばた忙しい、という
まるで普段の土日休みと変わらないお正月を過ごしておりましたよ(笑)
Ilyaは毎年、年が明けると、必ず、初売りに出向いて
福袋と、KIHACHIの「むかしバームクーヘン」と、ちょっと上等なお茶を購入します。
今年手に入れた茶葉は、ルピシアの「白桃烏龍 極品」。
ふんわりと桃の香りが楽しめる烏龍茶です。
烏龍茶だけど、洋菓子にもとても合う、美味しいお茶でした。
そして今年はもうひとつ、美味しいお茶をいただきました。
だんなさんのお仕事仲間のスリランカのサナツさんからいただいた、
スリランカのお土産の、セイロンティー。
この缶がとてもすてき。スリランカ島の形をしているんですよ。
以前、サナツさんとだんなさんが訪れた
スリランカ関係のイベント会場で紅茶を販売していて、
その時サナツさんに選んでいただいたセイロンティーも
とてもとてもおいしかったのですよ。
いりあのサロンでもお客さまにお出ししたらとても好評で。
やっぱりおいしいものは、そのお国の方にお聞きするのが、一番ですね。
サナツさんとはお電話で一度しかお話したことがありませんが
日本語がすごくお上手で、サナツさんだと全く気がつきませんでした(^^;)
セイロン島のこの紅茶もとてもおいしかったです。
どうもありがとうございました!
今年もいりあは、「のんびりたれたれ」をモットーに、
お仕事に、ボランティアに、お遊びにがんばっていきたいと思いますので、
応援、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2011年12月26日月曜日
チョコレートマーブル石けんとアボカド&シルク石けん解禁です☆
楽しかったクリスマスも昨夜でおしまい。
世の中は一気に年末モードになってきましたねぇ。
そんな中、Ilya's soapの
チョコレートマーブル石けんと、
アボカド&シルクパウダー石けんが、解禁になりました。
チョコレートマーブル石けんは、
カカオバターやマカダミアナッツオイルを加えたリッチな石けん。
ココアパウダーでマーブル模様を作って、スイーツぽく仕上げてみました。
石けん用フレグランスを使っているので、
甘い甘い、チョコレートの香りがしっかり残っています。
お風呂嫌いの小さなお子さんがいるおうちでは、
この甘い香りでバスルームに誘ってみるのもいいかも?(笑)
このチョコレートマーブル石けんは、12~2月までの限定商品です。
アボカド&シルクパウダー石けんは、
栄養価の高いアボカドオイルをメインに作っている石けん。
シルクパウダーやシアバターも加えた、こちらもなかなかリッチな石けんです。
実は今シーズン初めに作っていたのですが、
解禁情報を流す前に、次々とご予約が入って売り切れてしまってしまいまして(^_^;)
慌てて、再度追加で仕込んだ2バッチめの作品です。
(ちなみに1バッチめは円形で製作しました。今回はノーマルバージョンです)
香りは、リツエアクベバ、バイオレットリーフ、シダーウッド・アトラスと、
柑橘系の中にも青い葉っぱや樹木の香りも感じられるさわやかな香りです。
現在、ご予約分をのぞいて、
チョコレートマーブル石けん 4ヶ、
アボカド&シルクパウダー石けん 4ヶ
在庫あります。
また、その他の定番のIlya's soapの在庫もありますので、
お気軽にお問い合わせくださいね。
Ilya's soapは、1個 600円。
年内発送もぎりぎりまで受付ておりますので、お早めにどうぞ! (*^▽^*)ノ
☆Ilya's soap Material data☆
<チョコレートマーブル石けん>
材料: ココナッツオイル、オリーブオイル、パームオイル、スイートアーモンドオイル、
マカダミアナッツオイル、カカオバターも苛性ソーダ、精製水、カカオパウダー、チョコレートフレグランス、
製造日:2011/11/15 ph:約8.0 鹸化率:90%
<アボカド&シルクパウダー石けん>
材料:アボカドオイル、オリーブオイル、ココナッツオイル、パームカーネルオイル、スイートアーモンドオイル、
苛性ソーダ、精製水、シアバター、シルクパウダー、精油(リツエアクベバ、ヴィオレットリーフ、シダーウット・アトラス)
製造日:2011/11/21 ph:約8.0 鹸化率90%
☆Ilya's soap ご購入の際のご注意☆
いりあで販売されているIlya's soapの石けんは、
雑貨品として販売しており、医薬品・医薬部外品・化粧品のいずれにも該当しません。
ご使用の際はお客様の責任のもとでご使用ください。
なんらかのトラブルがございましても当店では一切の責任を負えませんのでご了承下さい。
使用油脂・エッセンシャルオイル・オプション等、材料はすべて明記しておりますので、
よくご確認の上ご購入いただけますようお願いいたします
使用しているオイルはすべて、化粧品用、または食品グレードのオイルで製作しております。
☆Ilya's soap 形、香り、使用期限、保存方法について ☆
すべての工程を手作業で行っている為、形や重さにバラつきがあったり、
カットのゆがみや多少の傷・欠け等がある場合がございますが、何卒ご容赦ください。
香りは石けん用フレグラス以外のものは、
100%ピュアの精油(エッセンシャルオイル)を使用しているため、かすかに香る程度です。
またIlyaの石けんは防腐剤などの合成保存料を一切使用していないため、なるべくお早めにご使用下さい。
石けんの使用期限は保存状態や、オイル・オプション、けん化率などによって微妙に変わってきますが、
おおよそ6ヶ月以内でご使用ください。
香りや色がついている石鹸につきましては時間ともにあせていきますので
特にお早めのご使用をおすすめいたします。
Ilyaの石けんはグリセリンが多く含まれるため
市販の石けんと比べると、柔らかく、溶けやすいです。
湿気の多いところに放置されますと溶け崩れを起こすのでご注意ください。
ご使用後はなるべく水切れの良いソープディッシュをご使用になり、
できるだけ風通しの良い場所に置いて乾燥させて下さい。
また石けんの表面が白い粉状のものがついている場合がありますが、
これはカビなどではなく「ソーダ灰」と呼ばれるもので
そのままお使いになっても特に害はありませんが、気になるようでしたらカットしてお使いください。
登録:
投稿 (Atom)